2025年6月11日水曜日

第1回『乳幼児講座』は、明日開催です‼

今回の「乳幼児講座」のテーマは、『乳幼児事故・病気予防対策』。明日6月12日(木)10時より、柏原公民館講堂にて開催します。先般の梅雨入り直後からの雨が続いて、しばらくは晴れ間の見えない天候の連続との予報で、当日の「お天気」の心配はありますが、どうぞお気軽にお越しください。お待ちしております。

今回の講師は、福岡市防災センター職員、柏原校区担当保健師さんです。救急法を教えて頂きます。また、身長・体重の測定もあり、個別の育児相談にも対応して頂きます。

2025年6月10日火曜日

『歴史講座』が始まります‼

先日、今年度の「歴史講座」全7回の日程をお知らせしておりましたが、いよいよ第1回目が目前に迫りました。今週14日(土曜日)10時より、柏原公民館講堂にて開催します。

「貝殻で土器に模様をつけよう」のテーマで、福岡大学考古学研究室の皆さんの指導で、当時のご先祖様のくらしに思いをはせていただきます。参加者の自己負担はありません。皆様のご参加をお待ちしております。

次回は、7月19日(土)10時より、『古墳時代~古代の須恵器』『古墳時代の須恵器窯』のテーマで、講師はそれぞれ、島田 聖さん、松岡 薫さんです。 

今年の『夏休みこども講座』は・・・‼

梅雨入りが発表されました。しばらくは、雨模様の毎日が想定されます。この梅雨が明けるころには、子どもたち待望の「夏休み」が待っています。楽しく、そして有意義な夏休みを過ごして欲しいものです。柏原公民館では、2年前より夏休み期間中、子ども達に、夏休みの宿題やその他の学習のために、さらには、レクレーションのために会場を提供する「かしはら子どもカフェ」の取り組みを行っています。また、公民館主催の「子ども講座」も開催しており、夏休み前に、全校児童に案内文書を、小学校を通じてお届けしています。

さて、今年の『夏休み・子ども講座』の日程や主な内容につきましては、以下のように計画しています。7月上旬には、案内チラシをお届けしますので、その後、予約の連絡をして頂くことになります(柏原公民館・565-8978)。講座は、「低学年対象」・「高学年対象」・「全学年対象」に分けて応募をお待ちしています。尚、定員を設けておりますので、「先着順」の対応となります。

第1回 7月24日(木)10時 『あかりの省エネと工作」

      ~環境にやさしいランタンづくり~【材料費・900円 4~6年対象】

第2回 7月30日(水)10時 『粘土でフォトフレームをつくろう』

      【材料費・600円 1~3年対象】

第3回 8月4日(月)『わたしたちの街「FUKUOKA」の未来』(見学です)

公民館集合➡福岡市議会本会議場➡・福岡市消防局救急指令センター(大切な命、どうやってまもられているの)➡博多ポートタワー(博多湾の生物・環境をみんなで大切に)➡柏原公民館  【交通費500円・4~6年対象】

第4回 8月8日(金)10時 『スライムを作って、楽しもう』

      【材料費未定・ 1~3年対象】

第5回 8月21日(木)10時 『コーヒー・発芽チャレンジ』

      【材料費・300円  4~6年対象】


※今回は、計画のお知らせです。対象学年や材料費等の変更の場合があります。詳細の案内チラシを7月上旬に配布しますので、その際に、内容をご確認ください。参加申し込みは、柏原小学校より案内チラシが配布されてからになります。



             

2025年6月2日月曜日

寺子屋開講式『ヒロ&エリ オン ステージ』は大盛況‼

今年度「寺子屋」の開講式を、5月29日(木)10時より当館講堂にて開催しました。これまで「寺子屋」開催にご協力頂いてきました「柏原校区シニアクラブ」の田尻 孝博会長より、ご挨拶を頂き、今年度の講座の開催のあらましと参加要請をして頂きました。

今年度の第1回は、シニアのアイドル『ヒロ&エリ』さん(佐敷洋子さん・川口恵利子さん)に博多弁の愉快なおしゃべりとともに、懐かしい歌の数々を披露して頂きました。50名を超える参加者の中から、2組の方々に舞台に上がってもらって、歌って頂く場面もあり、参加者全員による歌もあり盛況のうちに幕を閉じました。











【参加者のアンケートより一部抜粋】

●懐かしい曲ばかりで楽しいひとときでした。普段は歌うこともないのですが、自分が歌えること(覚えていること)にびっくりでした。リズムがあり、楽しく過ごせました。ありがとうございました。

●「ヒロ&エリ」様、楽しい歌を沢山聞かせて頂き、ありがとうございました。素敵な衣装良かったです。また是非、かしはら公民館へ来てください。

●とっても楽しいひとときでした。私も小さい時から歌が好きで、今でもカラオケで歌ってます。気に入った友人とこんな風に歌を歌って回れたらいいなぁと思いました。本当にありがとうございました。トークもとても楽しかった。お疲れ様でした。

●「ヒロ&エリ オン ステージ」‼昭和30年代から40年代前期の懐かしい歌の数々を聴き、大変楽しかったです。ありがとうございました。

●楽しい時間をありがとうございました。歌はいいですね。一緒に歌を歌ってお腹から声をだして元気になりました。

●楽しかったです。忘れかけていた曲がよみがえりました。昭和15年生まれですので、もう少し古い歌もOKです。

●今日は楽しい時間を過ごせました。トークも良かったし、ふたりの笑顔がよかった。また来て欲しいです。


2025年5月22日木曜日

今回の「スマホ講座」のテーマは『LINE』‼

5月22日(木)10時より、今年度最初の「大人の課外授業・スマホ講座」を開催しました。当初は、5月15日に予定しておりまして、その旨を公民館だよりに掲載しておりましたが、掲載直後に講師の西島幸宏先生のご都合で、急遽本日開催になったものです。張り紙やブログで、日程変更のお知らせをしておりましたが、皆様にはご迷惑をお掛けしました。誠に申し訳ございませんでした。

昨年度より、大濠企画代表・西島先生による「スマホ講座」を開催してきましたが、今回で3回目となりました。これまで『災害時の活用』『詐欺防止対策』について学んできました。今回は『LINEってナニ?』をテーマにお話をして頂きました。今や、多くの人がLINEを活用されていますが、そもそも「どんなメリットがあり、どんな利用の仕方があるのか」、さらに「LINEが無料なのはなぜなのか?」等、詳しく、分かりやすくお話しして頂きました。参加者は23名でした。

以前の「ガラケー」は、通話料の支払いがありましたが、「スマホ」は、パソコンと同じでインターネット使用料を支払うことになります。「写真」「動画」「電話」「メール」やSNSなどの多様な機能とともに、「LINE」 があるので、それらすべてがインターネット使用料として徴収されるため「無料」とのことでした。

災害時の利便性について、先般の「熊本地震」の際、停電の時は有線のため、固定電話・公衆電話は使えず、また携帯・スマホの電話回線がパンクして使えない場合が多く、それに対してLINEやツイッター(X)は利用できました。だからこそ普及しているとも。

スマホの画面の右上の「4G」「5G」等の表示の「G」は何を意味しているのかお分かりですか?インターネットの通信で利用できるデータ容量を表す「ギガ」と勘違いされている方が少なくないそうです。実は、「G」は「Generation」の「G」で、世代を意味するように、1Gは固定電話、2Gはメール機能、3Gはiモード、4Gは動画・ユーチューブなど自己発信できるもの、そして5Gは基地局を経由しないで、衛星からダイレクトに高速で伝わる、とされているそうです。

講座の後半は、参加者全員が手持ちのスマホを使って、西島先生の細かな指導の下で、「詐欺防止のためのブロックの仕方」など、実際に様々な使い方を経験して、参加型の「演習」を行いました。次回は、6月19日(木)『YouTube(ユーチューブ)」を予定しておりますので、皆様の「予約」をお待ちしております。





【参加者のアンケートより抜粋】

●とてもわかりやすく勉強になりました。続けて講座を受けたいです。ありがとうございました。

●今日はありがとうございました。電話を買った時、教えてもらえなかった事をたくさん、やさしく教えて下さって感謝です。次回も楽しみにして参ります。よろしくお願い致します。

●LINEについてはある程度理解していると思っていましたが、サギからスマホを守るという観点から、スマホの設定をする方法を習得でき、ありがとうございました。わかりやすい説明で、大変ためになりました。

●今、スマホやインターネットを使っての悪い事件が多く発生している中、今日のお話を聞いて、また操作について教えて頂いて良かったです。ありがとうございます。深いですね。

●LINEを便利で使っていても特殊サギ予防、災害時に役立つというところからもっと広く知らせて、次代についていかなければいけないと改めて知りました。とても楽しい講座でした。

2025年5月15日木曜日

歴史講座のテーマの訂正です‼

先日、本年度の公民館主催「歴史講座」の年間計画をお知らせしておりましたが、日程につきましては変更ございませんが、テーマの記述に誤りがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。以下、訂正箇所をお示しします。

●第1回6月14日開催分のテーマ「貝殻土器模様をつけよう」は、『貝殻土器模様をつけよう』に訂正します。

●第6回2月14日開催分のテーマ「陶磁器の水柱」は、『陶磁器の水注』に訂正します。

    ※ご迷惑をおかけしましたが、宜しくお願いいたします。 

2025年5月10日土曜日

今年度の『歴史講座』がはじまります‼

2025年度の歴史講座の日程が決まりました。今年も、福岡大学考古学研究室の皆さんのご協力で、全7回の講座の開催を計画することができました。

第1回 6月14日(土)10時 「貝殻に土器で模様をつけよう」

第2回 7月19日(土)10時 「古墳時代~須恵器・須恵器窯」

第3回  10月25日(土)10時 フィールドワーク「柏原地区の庚申塔・大牟田古墳」

第4回  12月  6日   (土)10時 「水引餅つくり」

第5回    1月17日(土)10時 「平家と大宰府・九州の南北朝時代」

第6回    2月14日(土)10時 「陶磁器の水柱・滑石製石鍋」

第7回    3月  7日(土)10時 「真珠層の貝殻でアクセサリーを作ろう」

※年間の計画は、上記の通りですが、変更がある場合があります。変更の際は、早めにお知らせします。皆様のお越しをお待ちしております。