ラベル 主催事業報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 主催事業報告 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年3月16日木曜日

桃﨑教授が語る日本刀の素材

 歴史講座報告(福岡大学連携事業)

3月11日

テーマ:日本刀の素材は中国宋代の棒状鉄素材?

講 師:桃﨑祐輔さん 福岡大学人文学部歴史学科教授


テーマ:在来牛と外来牛

発 表:服部美紀さん(大学院生)

久しぶりの桃﨑教授の登場に待ちかねたファンがたくさん集まりました。

人気漫画でも注目の日本刀。11世紀には、日宋貿易における主要輸出品でした。記録に残るものだけでも国外へ輸出された日本刀は12120振以上に及ぶそうです。

牛は古墳時代に朝鮮半島から伝わってきたとされています。

皆さんお久しぶりですと桃﨑教授

※令和5年度も歴史講座開催します。お楽しみに!


2023年3月10日金曜日

運営懇話会がありました

 3月8日

令和4年度第3回の運営懇話会が開催されました。

旧公民館を有効利用できないか、公民館の利便性を向上させるには、若い世代が地域に出てきやすくするための工夫・・・などなど、活発な意見が交わされました。




2023年2月20日月曜日

お金の話報告

 大人の課外授業

2月18日(土)

講師はファイナンシャルプランナーの小島龍二さん。

貯蓄の中でも、旅行などに使ういつでも引き出せるお金と、当面使わないお金の色分けが大切です。当面使わないお金をどのように運用していくかを考えましょう・・・というお話。

みなさんのお金に対する関心の高さを感じました。



2023年2月6日月曜日

歴史講座報告

 福岡大学考古学研究室連携事業

2月4日

テーマ

★古文書から再現する大友氏の内紛

発表者:小野本慎さん(4年生)

★公家・武家日記にみる室町・戦国社会

発表者:中村昴希さん(大学院生)

日記から垣間見る公家・武家の日常生活は、現代人とどのような差があったのか?

日本史上はじめて二日酔いになった人物は足利義持!?

酒で嘔吐することは、最高の座興だったとか・・・

室町時代に生まれたかったという人も・・・





2023年2月3日金曜日

智子ライブ報告

 寺子屋かしはら閉講式

2月2日

シンガーソングライター 智子さん

専業主婦から30年の月日を経て音楽活動を再開。

シャンソン歌手として活動するクミコに提供した楽曲「ブラボー!」で作家デビューを果たしました。

やさしい包み込むような歌声にしっとりと癒されたひとときでした。

クラッシックギターのやさしい音色に癒されます。

皆勤賞の4名が表彰され館長より記念品が渡されました。

感想より

久しぶりに歌を聴いて涙が出ました。心が震えました。本当に来てよかった。ていねいに生きていきたいと思います。

お話が上手で、人生と重なる歌が聞けて、元気をいただきました。ありがとうございました。


2023年1月23日月曜日

ちんどん、おめでとう30周年

柏原公民館30周年記念事業(自治協議会共催)

1月21日

ちんどん鳴らしてやってきた!

出演:ちんどん鈴乃家 

歌に踊りに南京玉すだれ、獅子舞などなど…公民館創立30周年をお祝いして、にぎやかに楽しく盛り上げてくれました。

ありがとう!




ちんどん鳴らしてにぎやかに入場です

獅子舞鈴丸くんも登場

南京玉すだれ


2022年12月6日火曜日

foo コンサート

 人権問題学習講座報告

12月3日(土)

風のように伝えたい 遠くまで届けたい


出演はボーカルユニット「foo」のかとうひろしさんと大島ミユキさんです。

今年一番の冷え込みの寒い日でしたが、お二人の歌声に心が暖かくなりました。





感想より

素敵な歌声とハーモニーで心温まるひと時を過ごしました。来てよかったです。

今日のコンサートは詩の意味がひとつひとつ心にしみました。また聞きたいです。

秋にあいついで兄弟をなくし、沈んだ心をなぐさめられました。思いが頭の中を巡り涙しました。


























2022年11月28日月曜日

クリスマスの寄せ植え

 大人の課外授業報告

講師は緑のコーディネーターの田中節子さんです。

コニファー・シクラメン・パンジー・スミレにチューリップやアネモネの球根も・・・・

飾りには松ぼっくり・サンタ棒などなど・・・

とても豪華な寄せ植えができあがり、みんな大満足。

夜なべ仕事で準備してくださった先生に感謝。

素敵なクリスマスが迎えられそうです!



先生からコツを習うと全然違いますよ

クリスマスが終わったらお正月バージョンにできるように水引や扇など飾り3点も準備していただきました。これも先生の手作りです。


2022年11月15日火曜日

11月の歴史講座報告

 福岡大学連携事業

11月12日

発表者は福岡大学の西田尚史先生と、3年生の影山千裕さんです。

テーマ:宋代点茶法と天目茶碗、福岡市域の中世遺跡について

中国の唐代末から宋代初めにかけて、茶文化が形成され、やがて嗜好品として広がっていき、現代につながっていることはとても興味深かったです。

今も昔も人は変わらないんだなぁ・・・・と

今日のお話に思いをはせながら、お気に入りの器で、お抹茶を飲んでみたくなりました。



2022年11月2日水曜日

いのちのコンサート

 人権問題学習講座

10月29日(土)

テーマ

「あなたはあなたでだいじょうぶ」

自分を大切に、そばにいる人を大切に、今ここを大切に

講師は、シンガーソングライターの染矢敦子さんです。

サークル発表会の日に合わせての開催で,たくさんの方に参加いただきました。

爽やかな歌声と、心にぐっとしみる歌詞にそれぞれの思いが重なった素敵なひと時でした。



感想より

  日々、子育てや仕事に追われる中で、自分自身について見つめる、振り返ることもない毎日でしたが、今日この1時間は、妻でも母でもなく、私ってどうなんだろう?頑張りすぎてはいないかなぁ?と自分をいたわることができた気がします。温かい時間でした。ありがとうございました。


サークル発表会開催!

 10月29日(土)

広くなった新しい公民館で、初の展示・芸能全部門の一斉発表です。

秋晴れの下、日ごろの成果を披露しました。

芸能部門の発表は3年ぶりとなり、みんな緊張しながらも、元気で華やかな舞台発表となりました。

フラダンス

コーラス

絵手紙・ペン習字

洋裁
八女から来てくれました!
道の駅「たちばな」


2022年10月20日木曜日

相続のはなし

 寺子屋かしはら報告

10月21日

講師は明治安田生命の職員さんです。

まずは自分の法定相続人の人数確認から始まり、相続税の基礎控除額、生前贈与についてなど基礎的なことを学びました。

「知ると知らないでは大違い」税金にも大きな差が出るとのこと

やはり学ぶことは大切ですね。

資料も図解付きでとても分かりやすいです。

たくさんの参加があり皆さんの関心の高さを感じました

感想より

・持ち帰って資料をじっくり読み返してみたいと思います。十分に役に立ちました。

・最近の法改正分も含めて相続制度の概要を知ることができて有意義でした。今から具体的な準備をしていく必要性を再認識しました。企画に感謝です。



2022年10月19日水曜日

柏原遺跡群出土資料報告

 歴史講座(福岡大学連携事業)

10月15日

発表は福岡大学大学院の沼山さんと仲田さんです。

公民館の歴史展示ケースの入れ替えを踏まえた報告をしてもらいました。

後半は中世・古代・縄文と時代別に、柏原遺跡から出土した土器の写真をみながら、自分が展示してほしいと思う、気に入ったものに1票を投じました。

どれが選ばれるか楽しみですね。




2022年10月3日月曜日

楽しかった陶芸体験

 大人の課外授業

10月1日(土)

講師は「陶芸教室やわらぎ」の後藤和正さんです。

手回しろくろを使って、皿・湯呑・花器・茶碗など思い思いの作品が出来上がりました。

1か月後の焼き上がりがたのしみですね。

家族連れの参加も多かったです

先生がわかりやすく教えてくれます
先生の魔法の手にかかると見違えるようになります

気合をいれて頑張ってます!

感想より

手動のろくろの体験が初めてですが、先生にわかりやすく教えていただいたので、失敗することなくできました。焼き上がりが楽しみです。

とても丁寧に教えてくださり分かりやすかったです。楽しかったです。

陶芸と生まれて初めて会えて感謝しています。ありがとうございました。

2022年9月27日火曜日

児童館あいくるがやってきました!

 乳幼児講座報告

9月27日

福岡市立中央児童会館「あいくる」の職員さんと笑顔応援隊のボランティアさんが講師です。

手遊び、読み聞かせ、歌、パネルシアターなどなど楽しいこと盛りだくさん!

最初はぐずって泣いていた子も、笑顔で帰っていきましたよ。





2022年9月12日月曜日

青木先生の現代情勢

 寺子屋かしはら報告

テーマはウクライナ侵攻と世界、そして日本

講師は世界史のカリスマ、河合塾の青木裕司先生です。

ウクライナの歴史からさかのぼる現代情勢、なるほどそういう事だったのか・・と思わず頷きながら、あっという間の90分。これからのウクライナ情勢、世界情勢への関心がますます高まりそうです!

台湾問題や安倍元首相国葬についての見解もお聞きしました。もっと聞きたいという声があちこちから・・・


70人近い人が集まりました。

感想より

難しい世界情勢がよくわかりました。テレビを見ても本を読んでも理解できなかったことが、面白くきかせていただきました。

ウクライナ侵攻の前にこんなにも深い歴史の中でいろいろなことがあったというのが勉強できました。歴史を考える機会に感謝。



2022年9月5日月曜日

サークル人権研修がありました。

 公民館主催事業

9月3日(土)

講師は南区生涯学習推進課、人権教育推進員の高田幸平さんです。

全25サークルが参加しました。

テーマはヤングケアラー。

「夕焼け」というDVDを視聴して、

家事や家族の世話など重い負担を抱える子ども達の実態を知ることから始まりました。


みんなが笑顔になるサークル活動を!!


2022年8月23日火曜日

水鉄砲づくり報告

 夏休みこども講座

7月23日

講師は市民緑化グループわたしの木代表の廣瀬裕美子さん他4名のメンバーです。

昔ながらの竹を使った水鉄砲。

夏休み最後のお楽しみで、みんな大いに盛り上がりました。

竹の棒に布をしっかりと巻き付けるのが難しい!

駐車場スペースで水を飛ばしてみます。

ペットボトルで作った的めがけて~

好きなカードを落とせるかな?
マト
感想より

最初はどうやって作るのかがわかりませんでした。でもちいきの人たちがやさしくせつめいをしてくれたおかげでつくることができました。カードとかマトをたくさんてにいれて楽しかったです。(5年生)

いっぱいぬれたけど、あそんでとてもたのしかったです。(4年生)


2022年8月5日金曜日

プログラミング体験

夏休み子ども講座報告

8月5日

講師は福岡市科学館の田中久生先生です。

スクラッチというパソコン教材を使って、ネコちゃんの動きを順番にプログラミングしていきます。

みんな理解が早くてすご~い!

さすが情報世代の子ども達ですね。


田中先生
「柏原の子ども達は、しっかりお話が聞けて素晴らしい!」
と褒められましたよ。

二人組でよく話し合います。
知らないお友達との組み合わせです。

プログラミングには国語力が重要だそうです。
短い文章を順に並べていく作業です。

感想より

最初はむずかしくて不安だったけど、とちゅうからだんだんと分かってきてとても楽しかったです。(6年生)

最初はすごく難しいと思いました。でも隣の人と話し合ったりしていくと分かってきました。楽しかったです。(5年生)

新しい友達ができたし、プログラミングもたのしかった。(4年生)

2022年7月26日火曜日

まんげきょうづくり楽しかったよ

 7月26日

子ども講座報告

講師は西部3Rステーションの職員さんです。

海洋プラスティックゴミ問題について勉強した後、実際にゴミとして出たマイクロプラスティックを使って万華鏡をつくりました。

プラスティックゴミが完全に消滅するまで100年以上かかります。







海洋ごみから出たマイクロプラスティック
これを万華鏡の中に入れました。
感想より

今日はマイクロプラスティックについて学んでいろいろなことを知りました。これからは身近なゴミも拾いたいと思います。3Rもやっていきたいです。(5年生)

福岡県の海にはペットボトルやビンなどが捨ててあり、魚たちが困っていることがわかりました。そのためにゴミを減らしたいです。(5年生)

中をのぞいたらきれいだった。つくるのもたのしかったです。(1年生)