2018年7月28日土曜日
2018年7月27日金曜日
青木先生の世界史から読み解く現代情勢!
寺子屋かしはら報告
7月27日
テーマは「世界の今、東アジアの今そして日本の今」
講師は河合塾世界史カリスマ講師の青木裕司さんです。
皆さんの「またぜひ青木先生のお話が聞きたい」というラブコールに答えて、昨年に引き続き超過密スケジュールの合間を縫って来てくださいました。
6月12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談。
この後、日本を含む東アジアはどのように変化するのか!?
わかりやすく熱く解説していただき、あっという間の2時間でした。
感想より
青木先生のお話は歯切れが良く、わかりやすく、とっても面白いです。来年もぜひお願いします。(60代女性)
年代に沿って分かりやすく説明していただき大変すっきりする思いです。今後対岸の事と思わずしっかり考えていこうと思いました。私もこの日本が好きです。(50代)
たいへんわかりやすい説明で歴史や現代情勢にうとい私でもわかりました。トランプ氏との関係もわかりやすい言葉でした。こんな風に歴史の勉強したかったと思います。(70代女性)
7月27日
テーマは「世界の今、東アジアの今そして日本の今」
講師は河合塾世界史カリスマ講師の青木裕司さんです。
皆さんの「またぜひ青木先生のお話が聞きたい」というラブコールに答えて、昨年に引き続き超過密スケジュールの合間を縫って来てくださいました。
6月12日にシンガポールで行われた米朝首脳会談。
この後、日本を含む東アジアはどのように変化するのか!?
わかりやすく熱く解説していただき、あっという間の2時間でした。
65名もの参加者で会場は椅子を追加しました。 |
感想より
青木先生のお話は歯切れが良く、わかりやすく、とっても面白いです。来年もぜひお願いします。(60代女性)
年代に沿って分かりやすく説明していただき大変すっきりする思いです。今後対岸の事と思わずしっかり考えていこうと思いました。私もこの日本が好きです。(50代)
たいへんわかりやすい説明で歴史や現代情勢にうとい私でもわかりました。トランプ氏との関係もわかりやすい言葉でした。こんな風に歴史の勉強したかったと思います。(70代女性)
2018年7月26日木曜日
盛り上がりました!竹のおもちゃ作り&ソーメン流し
夏休み子ども講座報告
7月26日、48人の子どもたちと保護者の方、スタッフ総勢80人を超える皆さんが集まりました。
講師は大平寺の、島田土明さんと廣田輝海さん。
この日のために、毎日毎日たくさんの準備をしてくださいました。
ぶんぶんゴマに竹ぽっくり、水鉄砲、竹鉄砲、ソーメン流しに最後はお楽しみ大抽選会と、子どもたちは大満足。(大人たちも大満足!?)
子どもたちの、大いに盛り上がった楽しそうな声が公民館に響き渡った半日でした。
感想より
3年生
昔のおもちゃを作れたり、竹の水鉄砲で水のかけあいをして楽しかったです。
ぶんぶんゴマもしました。流しソーメンでいっぱい食べました。またやってほしいです。
2年生
ボクがたのしかったのは、水てっぽうです。どうしてかというとともだちもできたし、うれしかったのでまたしたいです。
3年生
ぶんぶんコマを作るのが楽しかったです。一人で遊べるのがこんなにあるなんてしらなかったので公民館にあそびにきてよかったとおもいます。
7月26日、48人の子どもたちと保護者の方、スタッフ総勢80人を超える皆さんが集まりました。
講師は大平寺の、島田土明さんと廣田輝海さん。
この日のために、毎日毎日たくさんの準備をしてくださいました。
ぶんぶんゴマに竹ぽっくり、水鉄砲、竹鉄砲、ソーメン流しに最後はお楽しみ大抽選会と、子どもたちは大満足。(大人たちも大満足!?)
子どもたちの、大いに盛り上がった楽しそうな声が公民館に響き渡った半日でした。
島田先生と廣田先生、ほんとうにありがとう。 |
公民館ホールは子どもたちでいっぱい。 |
ぶんぶんゴマ、自分で色を付けました。 回すのが難しいけど、上手です。 |
竹ぽっくり、ポコポコといい音がこだまして、 みんな上手に歩いていますよ。 |
島田さんが一つ一つ丁寧に作ってくれた水鉄砲。 子どもたちは布を巻いてゴムで止めて ピストンを作りました。 |
暑い中、水のかけっこに大喜び。 この水鉄砲が、ほんとによく飛ぶんです。 テンション上がっています! |
ワーワー、キャーキャー みんなびしょぬれになってしまいました。 |
ねらいを定めて~! 竹のゴム鉄砲で輪ゴムを風船にあてます。 |
![]() |
遊んだ後は、ソーメン流しでおなか一杯に トマトも流れてきましたよ! |
3年生
昔のおもちゃを作れたり、竹の水鉄砲で水のかけあいをして楽しかったです。
ぶんぶんゴマもしました。流しソーメンでいっぱい食べました。またやってほしいです。
2年生
ボクがたのしかったのは、水てっぽうです。どうしてかというとともだちもできたし、うれしかったのでまたしたいです。
3年生
ぶんぶんコマを作るのが楽しかったです。一人で遊べるのがこんなにあるなんてしらなかったので公民館にあそびにきてよかったとおもいます。
2018年7月23日月曜日
うりの粕漬け作りました!
2018年7月19日木曜日
子ども講座、竹の準備整え中!
2018年7月18日水曜日
小学校でバルーンリリース!
六地蔵探索、行ってきました!
歴史講座(福岡大学連携事業)報告
7月14日(土)、参加者総勢39名、4つのコースに分かれて探索ツアーに出発しました。
①心宗庵(千代町)
②明光寺(吉塚)
③油山
④柏原六地蔵
以上の4コースです。
それぞれに「果たして何体の六地蔵があるのか調査せよ」というミッションが課せられています。
太田先生や学生さんたちと一緒に、まるで宝探しのようで楽しかったですよ。
7月14日(土)、参加者総勢39名、4つのコースに分かれて探索ツアーに出発しました。
①心宗庵(千代町)
②明光寺(吉塚)
③油山
④柏原六地蔵
以上の4コースです。
それぞれに「果たして何体の六地蔵があるのか調査せよ」というミッションが課せられています。
太田先生や学生さんたちと一緒に、まるで宝探しのようで楽しかったですよ。
千代町の心宗庵 なかなか見つからなかった最後の一体を 大学院生の西田さん(中央)の助言で発見! さすが専門家です! |
この六地蔵はどのタイプのものなのか… 資料をもとに検討中です! |
![]() |
明光寺(吉塚)の六地蔵 |
![]() |
学生さんも忙しい中ボランティアで参加。 専門知識も豊富です。 みんな名探偵○○並みの推理で観察しています。 |
次回は8月18日 待ってま~す! |
ごうやの猛暑対策やっています!
2018年7月12日木曜日
南区シニア演芸大会 特別賞!
2018年7月9日月曜日
柏原歴史発見!
2018年7月6日金曜日
2018年7月5日木曜日
お知らせ カラーサンドでアートに挑戦!
登録:
投稿 (Atom)