朝晩はずいぶんと涼しくなり、過ごしやすくなりました。
皆様どのような秋をお過ごしですか?
寺子屋かしはら報告
9月15日
講師は公民館健美操サークル講師の岡本貴子さんです。
呼吸を意識して身体のツボを押さえながら行う、誰でも楽にできる体操です。
コロナで自粛が続く中、皆さん楽しく身体を動かして、気分もリフレッシュしましたよ。
最後にシニアクラブ連合会の菊池会長にご挨拶をお願いしました。 |
<感想より>
この所、外にも出れない、人にも会えない毎日の中で身体をこんなに動かしたのは久しぶりでした。楽しかったです。
テンポ良く分かりやすい内容であっという間に終わってしまいました。是非家でも実践したいと思います。
全身を伸ばして、途中で身体が熱くなりました。軽くなって嬉しいです。家に帰っても思い出して身体を労わりたいです。ありがとうございました。
サークル人権研修報告
9月5日(土)
公民館サークル活動のあり方について学んだあと、LGBTをテーマにしたDVD「パパは女子高生だった!」を視聴しました。
講師は南区生涯学習推進課の人権教育推進員の日尾野克典さんです。
女性から男性へと性別転換し、結婚。二人の子を持つ父親となった主人公が、一審二審で敗訴しながら、最高裁で勝訴。日本で初めて戸籍上の実子と認めさせたドキュメンタリーです。
皆さんそれぞれに気づきがあった、実りの多い研修会でした。
日尾野先生 「誰もが楽しんで活動できるサークルを…」 |
三密を避けるために、各サークルから一人ずつの参加です。 |
<感想より>
性的マイノリティの方が8.9%もいるというのに驚きました。誰かをどこかで傷つけていたのかもしれないですね。少しだけでも寄り添える気持ちを持ちたいと思いました。
感動的な内容でした。心のままに自分らしく生きると言う事が素晴らしいと思いました。人権研修は知らないこと、忘れがちなことに気づかせてもらえるので、今後も参加し理解していきたいと思います。