2024年11月22日金曜日

寺子屋かしはら、『チーズを知りチーズに親しむ』を開催‼

寺子屋かしはらの講座、第5弾を標記のテーマで、11月21日(木)10時より、当館講堂にて開催しました。本来ならば、8月30日に予定しておりましたが、台風接近のため延期を余儀なくされ、今回、実現に至ったものです。

講師は、7月のこども講座「チョコレートの世界にようこそ」でも講師を務めて頂いた、明治の食育セミナー担当の川松 優さん。チーズの歴史、種類とその特徴 や日本の生産の過半を占める「十勝」の理由について、クイズを交えてお話をして頂き、更には国内の酪農の現状や課題についても説明して頂きました。お話を受けて、参加者の皆さんから質問が相次ぎ、川松さんより丁寧な回答がありました。また、参加者の方から「美味しいチーズの食べ方」の指南もあり、チーズの試食もあり、で楽しくも美味しいひとときでした。

【お話しの中から】

チーズの歴史 ➡ 数万年前のラスコー洞窟壁画にヒツジ、ヤギの絵。酪農の可能性。紀元前2000年頃、アラビア商人がヒツジの胃袋を水筒に利用。やがてその中に、「白いもの」が生成しているのに気づくことに。「チーズ」の起源か?

日本では、「乳(にゅう)」は飛鳥時代に仏教とともに伝来しました。文武天皇が「蘇の製造を命ずる」との記述があり、チーズの始まりとも!また、本格的な生産に向けては、明治時代、北海道開拓使次官・黒田清隆が海外の指導者として、クラーク博士(札幌農学校)を招聘したことがきっかけとのことです。                        

チーズの種類 ➡ 大きく二つ、「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」に!前者は、乳酸菌・酵素の働きで発酵させ、「乳(にゅう)」のたんぱく質(カゼイン)を固めて、水分(ホエイ)を除去したもの。熟成の変化を楽しめるとか。後者は、ナチュラルチーズを組み合わせて溶かして<様々な「形」にしたもの。保存性に優れるとか。

『ナチュラルチーズ』 ➡ フレッシュタイプ(モッツアレラチーズ、カッテージチーズ)・白カビタイプ(カマンベール)・青カビタイプ(ゴルゴンゾーラ、ロックフォール)・セミハードタイプ(ゴーダチーズ、マリボーチーズ)・ハードタイプ(チェダーチーズ、パルメザン)・ウオッシュタイプ(マロワル、ポンレベック)・シェーブルタイプ(バノン、ヴァランセ)の7種類に分かれます。

『プロセスチーズ』 ➡ スライスチーズ・6Pチーズ・スマートチーズ・キャンテチーズ・カルトン・ベビーチーズの六つに分類されるとか!

「チーズ」の豆知識 ➡ 牛乳はカルシュウム・たんぱく質の摂取に有効とされていますが、チーズも更に有効です。因みに、牛乳に比べてそれぞれ、カマンベールは4倍・6倍、モッツアレラは3倍・6倍、プロセスチーズは6倍・7倍とのことです。また、チーズ100g作るには牛乳1ℓ必要とのこと。

十勝地方は国内のチーズの6割を占めているそうです。地形的に、チーズ生産が盛んなヨーロッパと同緯度にあり、気温の最低・最高の差が60度を超えることもあるそうで、適しているとされています。なお、「十勝(とかち)」の語源は「トカプチ(乳の意)」とのこと!

日本の酪農の現状 ➡ コロナ禍で学校給食が制限されて、牛乳の消費が落ち込み生乳が余る状況が克服されていないなか、乳製品に変える取り組みも進んでいるが、余っている現状のまま推移しているとのこと。輸入に頼っている飼料の高騰や、TPPによる輸入チーズの拡大で、国内の大手を除くチーズ工房の数は右肩上がりとはいえ、苦戦を強いられているとのことです。



【参加者の声・・・抜粋】

『チーズを食べているが、チーズについてあまり知識はなった。歴史から食べ方まで知ることができました。』
『興味深い講義をありがとうございました。浅い知識でのチーズの認識でしたが、これからは料理に対しても幅広く多様使いできると思います』
『チーズを毎日食べることはありませんが、今日のお話を聞いて今後は食べていきたいと思います。日本人の食生活の中に根付いているとは思えませんが、チーズを取り入れていきたいと思います』
『チーズの歴史,種類、食べ方などについて色々教えていただきました。一口にチーズといっても奥が深いですね。栄養もあり、もっと取りたいと思います。楽しかったです』
『楽しかったです。チーズもいろいろあるんですね。知らないチーズがいっぱいでした。ありがとうございました。カロリーを気にしながらになりますが楽しみたいです』
『ありがとうございました。良い勉強になりました。牛乳飲まなくちゃ‼と思っていたけれど、チーズを毎日食べよ‼に変えたいと思いました』
『チーズが大好きなので、いろいろ教えていただき、ますますチーズが大好きになりました。ありがとうございました。楽しかったです』
『チーズを食べることがよくあるが、適当に選んで手にしていたので、少しでもチーズに近づきたいなと思って、伺いました。作り方や種類とか・・・』

2024年11月15日金曜日

乳幼児講座『ママたちのティーパーティー』を開催しました!

11月14日(木)10時より柏原公民館講堂で、標記の講座を開催しました。

ママさんが6名、お子様が9名(双子ちゃん2組)の参加で賑やかな2時間でした。ママさん達も、日頃のあわただしい育児の毎日の中、少しはゆっくりできればと思います。

当日は、校区のボランティアサークル・くれよんの皆さんが託児を担当して頂き、ママさんたちも、皆さんとのお話に花を咲かせていらっしゃいました。はじめに、校区担当の保健師・筒井さん、「おおはし子どもプラザ子育て支援コンシェルジュ」の山浦さん・長田さんから、保育園の入園手続きや子育てについてお話をして頂き、その後個別に対応して頂きました。ママさん達同士の話も、大変盛り上がっていました。

参加のママさんたちの感想です。

【不安なことを相談できて勉強になりました。赤ちゃんがいっぱいでかわいかったです】

【初めて参加しました。赤ちゃん同士が関わるかわいい姿が見れたり、母親同士も交流できて良い機会になりました。また、参加しようと思います】

【たくさんの方のお話を聞いたり、話したりできてとても楽しかったです。素敵な場をありがとうございました!】

【子供を見てもらえて、同じくらいの子どもを持つママと会う機会がもらえてよかったです。ベビーマッサージや遊びをする講座などあればよかったと思います】

【育休中で家を出る機会もなかなかない中、他のママさんとの情報交換もできたし、気分転換になりました。ありがとうございます】

【アットホームな雰囲気で、ママさん方と話ができました。また、機会があれば参加したいです】






2024年11月8日金曜日

『乳幼児講座』のお知らせです‼

今回のテーマは「ママパパ達のティーパーティー」。育児のこと・保育園のことなどお悩みはありませんか?ママパパと『おおはし子どもプラザ・子育て支援コンシェルジュ』の方と、お茶を飲みながら、皆さんの相談にお応えしよう、との企画です。ママパパの交流を通じて新たなお友達も。

日時・・・11月14日(木) 10時~11時30分

会場・・・柏原公民館 講堂 

予約・・・柏原公民館 ℡565ー8978

当日は、ボランティアサークル「くれよん」の皆さんによる託児もあります。また、校区担当保健師さんからは、保育園の入園手続きやお子様の体重測定などもあります。

どなたでもご参加ください。お待ちしております!

寺子屋かしはら『バスハイク』、行ってきました‼

9月30日(月)、恒例になりました「寺子屋かしはらバスハイク」を実施しました。今回は、佐賀・小城を舞台に楽しいひとときを過ごすことが出来ました。参加者は、スタッフ含めて42人、好天に恵まれた中での開催となりました。昨年実施の「太宰府」は、11月末日の開催で、思いもよらぬ寒さに震えながらのバスハイクであったため、今年は早めの実施を計画しました。

8月28日(水)の公民館休館日に、公民館スタッフで行程の下見に終日かけて行きまして、事前の準備を進めてまいりましたが、十分に配慮は行き届きました、かな?

行程は、『柏原公民館を8時出発 ➡ 佐賀城本丸歴史館の見学 10代藩主・鍋島直正が再建した佐賀城本丸御殿を、当時の「佐賀城御本丸差図」や古写真などをもとに復元した壮大な建物 ➡ ご存じ村岡総本舗で羊羹と抹茶をご馳走に 買い物もたくさん ➡ 昼食・「鯉しげ」で鯉のあらい、鯉こくなどを堪能 ➡ 佐賀県の文化財に指定されている小柳酒造で、江戸時代の建造物や煙突を拝見 試飲も買い物も ➡ 小柳酒造で過去の醸造所を活用して、ジンを作っている小城蒸留所 ➡ 道の駅・大和に立ち寄り休憩・買い物 ➡ 直売所・まっちゃんでは、参加者へのお土産にざる豆腐をお渡し ➡ 柏原公民館到着が16時30分』でした。皆さん、お疲れさまでした。来年も期待してください‼






 

『スマホ講座』、勉強になりました‼

今年度の「大人の課外授業・パワーアップ事業」第3弾は、『スマホ講座』。従来の講座では、スマホの各種機能の知識や具体的な操作に焦点を当てたものでしたが、今回は、スマホを活用して災害から身を守るため「災害時に役立つスマホ知識」というテーマで、11月7日(木)に講堂にて開催しました。

講師は、(株)大濠企画・西島 幸宏さん。近年、キャリアショップ(ドコモ、AU、楽天等の店舗)が、所謂「DX化」により激減しているため、これら店舗利用ができなくなった方々のために、各地域に出向いてサービスの提供を事業として展開されています。代表取締役社長でもあり、スマホドクターでもあります。

災害時には、スマホの活用が極めて有効ですが、事前に知っておかなければならないことが多々あります。スマホは充電が必要です。「もしも」の時に、簡易的に充電できる『モバイルバッテリー』の購入は必須とのこと。但し、これも充電の必要があるため、充電不要の『AC型モバイルバッテリー』がよりおススメとか。前者は5000円くらいで、後者はそれに1000円程度上乗せするくらいだそうです。因みに、購入の際は「20000ミリアンペアバッテリー」が望ましいとのことでした。

また、災害時に「電話回線」が使えない事態になったとき、インターネット回線がつながっていることで、対人と通話やメールが可能になります。インターネットの通信で利用できるデータ容量などを示す用語を「ギガ」といいますが、Wi-Fiがあれば利用可能ですが、屋内で停電の時は使えません。そこで手持ちのスマホの「ギガ」が必要になります。1ギガ、3ギガ・・・とありますが、「もしも」の時を想定すると大きめがおすすめのようです。講師の西島さんは「60ギガ」だそうです。

就寝時にスマホを近くに置くと、懐中電灯のかわりになります。そこで参加者の皆さんの「iPhone」「アンドロイド」毎に、ライトのつけ方を実際に練習しました。更には、SNS社会で最も大切なことは、正しい情報を見極める「目」を養うことだと学びました。









【参加者の皆様の感想より・・・抜粋】

『とても楽しくお話を聞かせていただきました。ありがとうございます。でも難しいですね。ギガのお話はもっと早く聞いていればスマホ購入時にもっと大きなギガにしていたのにと思いました。スマホはとっても便利ですが、使いこなせていないので、もっと勉強したいです。次回もお願いします』

『ギガの大切さ、充電バッテリーの必要性を改めて考えさせられました。知らない新しい事も分かり良かった。次回も再度違った名目でお願いしたいです』

『スマホのライトが災害時に役立つこと、初めて知りました。大変勉強になりました。ありがとうございました。スマホドクターの西島さん、わかりやすく説明して頂き、良かった、感謝です』

『役に立つこともいろいろ教えていただいて、あっという間に時間が過ぎました。気になっていた質問も聞くことができて、とても役に立ちました。今まで自己流で使っていて、初めてのスマホ講座でしたが、参加してよかったです。また参加したいです。ありがとうございました』