2025年5月22日木曜日

今回の「スマホ講座」のテーマは『LINE』‼

5月22日(木)10時より、今年度最初の「大人の課外授業・スマホ講座」を開催しました。当初は、5月15日に予定しておりまして、その旨を公民館だよりに掲載しておりましたが、掲載直後に講師の西島幸宏先生のご都合で、急遽本日開催になったものです。張り紙やブログで、日程変更のお知らせをしておりましたが、皆様にはご迷惑をお掛けしました。誠に申し訳ございませんでした。

昨年度より、大濠企画代表・西島先生による「スマホ講座」を開催してきましたが、今回で3回目となりました。これまで『災害時の活用』『詐欺防止対策』について学んできました。今回は『LINEってナニ?』をテーマにお話をして頂きました。今や、多くの人がLINEを活用されていますが、そもそも「どんなメリットがあり、どんな利用の仕方があるのか」、さらに「LINEが無料なのはなぜなのか?」等、詳しく、分かりやすくお話しして頂きました。参加者は23名でした。

以前の「ガラケー」は、通話料の支払いがありましたが、「スマホ」は、パソコンと同じでインターネット使用料を支払うことになります。「写真」「動画」「電話」「メール」やSNSなどの多様な機能とともに、「LINE」 があるので、それらすべてがインターネット使用料として徴収されるため「無料」とのことでした。

災害時の利便性について、先般の「熊本地震」の際、停電の時は有線のため、固定電話・公衆電話は使えず、また携帯・スマホの電話回線がパンクして使えない場合が多く、それに対してLINEやツイッター(X)は利用できました。だからこそ普及しているとも。

スマホの画面の右上の「4G」「5G」等の表示の「G」は何を意味しているのかお分かりですか?インターネットの通信で利用できるデータ容量を表す「ギガ」と勘違いされている方が少なくないそうです。実は、「G」は「Generation」の「G」で、世代を意味するように、1Gは固定電話、2Gはメール機能、3Gはiモード、4Gは動画・ユーチューブなど自己発信できるもの、そして5Gは基地局を経由しないで、衛星からダイレクトに高速で伝わる、とされているそうです。

講座の後半は、参加者全員が手持ちのスマホを使って、西島先生の細かな指導の下で、「詐欺防止のためのブロックの仕方」など、実際に様々な使い方を経験して、参加型の「演習」を行いました。次回は、6月19日(木)『YouTube(ユーチューブ)」を予定しておりますので、皆様の「予約」をお待ちしております。





【参加者のアンケートより抜粋】

●とてもわかりやすく勉強になりました。続けて講座を受けたいです。ありがとうございました。

●今日はありがとうございました。電話を買った時、教えてもらえなかった事をたくさん、やさしく教えて下さって感謝です。次回も楽しみにして参ります。よろしくお願い致します。

●LINEについてはある程度理解していると思っていましたが、サギからスマホを守るという観点から、スマホの設定をする方法を習得でき、ありがとうございました。わかりやすい説明で、大変ためになりました。

●今、スマホやインターネットを使っての悪い事件が多く発生している中、今日のお話を聞いて、また操作について教えて頂いて良かったです。ありがとうございます。深いですね。

●LINEを便利で使っていても特殊サギ予防、災害時に役立つというところからもっと広く知らせて、次代についていかなければいけないと改めて知りました。とても楽しい講座でした。

2025年5月15日木曜日

歴史講座のテーマの訂正です‼

先日、本年度の公民館主催「歴史講座」の年間計画をお知らせしておりましたが、日程につきましては変更ございませんが、テーマの記述に誤りがございましたので、訂正しお詫び申し上げます。以下、訂正箇所をお示しします。

●第1回6月14日開催分のテーマ「貝殻土器模様をつけよう」は、『貝殻土器模様をつけよう』に訂正します。

●第6回2月14日開催分のテーマ「陶磁器の水柱」は、『陶磁器の水注』に訂正します。

    ※ご迷惑をおかけしましたが、宜しくお願いいたします。 

2025年5月10日土曜日

今年度の『歴史講座』がはじまります‼

2025年度の歴史講座の日程が決まりました。今年も、福岡大学考古学研究室の皆さんのご協力で、全7回の講座の開催を計画することができました。

第1回 6月14日(土)10時 「貝殻に土器で模様をつけよう」

第2回 7月19日(土)10時 「古墳時代~須恵器・須恵器窯」

第3回  10月25日(土)10時 フィールドワーク「柏原地区の庚申塔・大牟田古墳」

第4回  12月  6日   (土)10時 「水引餅つくり」

第5回    1月17日(土)10時 「平家と大宰府・九州の南北朝時代」

第6回    2月14日(土)10時 「陶磁器の水柱・滑石製石鍋」

第7回    3月  7日(土)10時 「真珠層の貝殻でアクセサリーを作ろう」

※年間の計画は、上記の通りですが、変更がある場合があります。変更の際は、早めにお知らせします。皆様のお越しをお待ちしております。

2025年5月8日木曜日

『寺子屋かしはら』が始まります‼

ゴールデンウイークも終え、いよいよ柏原公民館主催講座が本格化します。高齢者教室の「寺子屋かしはら」の開講式5月29日(木)10時より、当館講堂にて開催します。

今回は、『シニアのアイドル ヒロ&エリ オンステージ』と銘打ちまして、佐敷洋子さん・川口恵理子さんをお招きしまして、懐かしい歌の数々を披露して頂きます。若かりし日の思い出がよみがえりますよ!お誘いあわせの上、ご参加ください、お待ちしております。 


5月22日(木)10時より、スマホ講座を予定しています。講師の西島幸宏さんの軽妙なお話で、「LINE」について学びます。こちらもお待ちしております。

2025年4月22日火曜日

スマホ講座の日程が変更になりました‼

「公民館だより」5月号でご案内しておりました『スマホ講座』の件ですが、急遽、講師の西島先生の都合で変更になりました。今回は、『LINE』について学びます。西島先生の軽妙なお話で、昨年度も2回実施して頂きました。今回もお楽しみに!

日程が変更になりますが、皆さんのご参加をお待ちしております‼

当初の予定・5月15日(木)  ➡ [変更後]5月22日(木)10時

  

2025年4月14日月曜日

公民館サークル開講式、新年度の活動がスタート‼

4月5日(土)10時30分より、当館講堂にて公民館サークル開講式を開催しました。この開会前には、10時より、参加者全員で、それぞれが利用する部屋の清掃作業を行いました。

開講式では、館長挨拶の後、地域支援課、柏原公民館担当・床波係長より『公民館について』お話を頂きました。特に公民館サークルについて、民間カルチャーセンターとは違い、「地域社会という場での温かい交流・豊かな人間関係を求めて集まり、その成果を地域活動に活かしていくこと」をめざすものとの説明でした。また、南区生涯学習推進課人権教育推進員・財津建夫さんより、「福岡市における人権教育」や「人権8課題」について説明をして頂き、そのうえで、公民館サークルの目的や、楽しく活動していくため気を付けることについてお話しして頂きました。

今年度の『サークル発表会』については、昨年実施後、各サークルへのアンケート結果を受けて、自治協主催の文化事業(柏祭)とは別途に開催することとしました。日程は、10月4日(土)5日(日)です。また、自治協主催の校区事業については、公民館として協力していくことを確認しました。

今年度の代表世話人は、これまでの通り、サークル発表会の「展示部門」「芸能部門」「スポーツ部門」よりそれぞれ輪番でお願いしました。今年度は、それぞれダーツ・桑原様(人尊協運営委員)、社交ダンス・遠藤様(公民館運営懇話会委員)、インディアカ・高木様(サークル代表)です。






2025年4月1日火曜日

2025年度柏原公民館の活動が始まります‼

本日4月1日より、柏原公民館活動の2025年度が始まります。柏原校区自治協議会及び傘下の各部会、公民館サークルの皆さんをはじめ、公民館ご利用の皆さんの活動がより円滑に運営されますよう、最大限に支援をさせていただきます。

公民館利用者の皆さんからのご要望やご意見に、丁寧に耳を傾けながら公民館運営に努めてまります。今年度、公民館利用の皆様のお世話をさせて頂くスタッフを紹介します。

館長・新村雅彦(大平寺) 主事・新島美緒(柏6・7)

補助要員

【月~土・午前】村橋多佳子(柏1・2区)、荒木亜矢子(柏6・7)、浦田多恵子(柏4・5) 

【土・午後、日・祝日】今泉満男(大平寺)、三浦薫(柏4・5)、秀徳英介(デュオ)

本年度もよろしくお願いいたします。

柏原公民館スタッフ一同