5月22日(木)10時より、今年度最初の「大人の課外授業・スマホ講座」を開催しました。当初は、5月15日に予定しておりまして、その旨を公民館だよりに掲載しておりましたが、掲載直後に講師の西島幸宏先生のご都合で、急遽本日開催になったものです。張り紙やブログで、日程変更のお知らせをしておりましたが、皆様にはご迷惑をお掛けしました。誠に申し訳ございませんでした。
昨年度より、大濠企画代表・西島先生による「スマホ講座」を開催してきましたが、今回で3回目となりました。これまで『災害時の活用』『詐欺防止対策』について学んできました。今回は『LINEってナニ?』をテーマにお話をして頂きました。今や、多くの人がLINEを活用されていますが、そもそも「どんなメリットがあり、どんな利用の仕方があるのか」、さらに「LINEが無料なのはなぜなのか?」等、詳しく、分かりやすくお話しして頂きました。参加者は23名でした。
以前の「ガラケー」は、通話料の支払いがありましたが、「スマホ」は、パソコンと同じでインターネット使用料を支払うことになります。「写真」「動画」「電話」「メール」やSNSなどの多様な機能とともに、「LINE」 があるので、それらすべてがインターネット使用料として徴収されるため「無料」とのことでした。
災害時の利便性について、先般の「熊本地震」の際、停電の時は有線のため、固定電話・公衆電話は使えず、また携帯・スマホの電話回線がパンクして使えない場合が多く、それに対してLINEやツイッター(X)は利用できました。だからこそ普及しているとも。
スマホの画面の右上の「4G」「5G」等の表示の「G」は何を意味しているのかお分かりですか?インターネットの通信で利用できるデータ容量を表す「ギガ」と勘違いされている方が少なくないそうです。実は、「G」は「Generation」の「G」で、世代を意味するように、1Gは固定電話、2Gはメール機能、3Gはiモード、4Gは動画・ユーチューブなど自己発信できるもの、そして5Gは基地局を経由しないで、衛星からダイレクトに高速で伝わる、とされているそうです。
講座の後半は、参加者全員が手持ちのスマホを使って、西島先生の細かな指導の下で、「詐欺防止のためのブロックの仕方」など、実際に様々な使い方を経験して、参加型の「演習」を行いました。次回は、6月19日(木)『YouTube(ユーチューブ)」を予定しておりますので、皆様の「予約」をお待ちしております。
【参加者のアンケートより抜粋】
●とてもわかりやすく勉強になりました。続けて講座を受けたいです。ありがとうございました。
●今日はありがとうございました。電話を買った時、教えてもらえなかった事をたくさん、やさしく教えて下さって感謝です。次回も楽しみにして参ります。よろしくお願い致します。
●LINEについてはある程度理解していると思っていましたが、サギからスマホを守るという観点から、スマホの設定をする方法を習得でき、ありがとうございました。わかりやすい説明で、大変ためになりました。
●今、スマホやインターネットを使っての悪い事件が多く発生している中、今日のお話を聞いて、また操作について教えて頂いて良かったです。ありがとうございます。深いですね。
●LINEを便利で使っていても特殊サギ予防、災害時に役立つというところからもっと広く知らせて、次代についていかなければいけないと改めて知りました。とても楽しい講座でした。