2025年1月28日火曜日

スマホの正しい使い方講座②、開催しました‼

1月23日(木)10時より、標記の講座を、当館講堂にて開催しました。

講師は、昨年11月開催の講座と同じく、(株)大濠企画の西島幸宏さん。スマホの『生きた活用』を身につけるため、11月開催時には「災害時に活用できるスマホの機能」について指導して頂きました。

今回は、巷間騒がせています「スマホによる架空請求詐欺」の対策についてのお話です。

かつての「オレオレ詐欺」は以前の話。近年はスマホによる特殊詐欺が多発とのこと。県警、福銀、九電、西部ガス等、実際の企業等を装っての架空詐欺事件が現在極めて目立っているそうです。被害総額は、2022年度で361億円超で、年々増加の一途とか!

最近の架空請求詐欺の特徴は、最終的に料金の支払いについて、『電子マネーカード』の購入を要求してくるのだそうです。電子マネーカードは、スーパーやコンビニのレジ付近に置いてあり、1500・3000・5000・10000円そして上限無制限の種類があって、それ単独では利用できず、スマホに写真で取り込んで利用が可能になるものです。つまり、金融機関等を経由せずに利用できるため、この方法を要求してくるのです。

また、少し前までは、携帯にかかる電話番号に、例えば「+81」などの国際電話による番号であれば、「怪しい! 」と避けることが出来ましたが、今や、携帯の機種がそもそも外国のもののために、これが「普通」といえるほどに。スマホの進化は目まぐるしいそうです。とはいえ、教訓は、『知らないワン切りは、決して折り返さない』こと。携帯がかかってくる際は、こちらには料金は何ら発生しませんが、折り返すとこちらの料金支払いになります。

ともあれ、ご用心、ご用心‼



【参加者の声から・・・アンケートより抜粋】
●知らないことが分かって良かった。ワン切り詐欺、折り返し電話はしない、電子マネーカ   
ード、ラインの設定などについて勉強できて良かった。
●いろいろ知らない事を沢山聞かせていただき役立ちました。ありがとうございました。
●今回もまた、知らないことを教えていただきありがとうございます。再度、期待しております。
●詐欺に合わないよう、指導を思い出し注意していきたいと思います。