3月8日(土)10時より当館講堂にて、今年度最後の歴史講座を開催しました。今回は、標記のテーマで、福大考古学研究室の桃崎教授の指導で、参加者の皆さんが「勾玉つくり」に挑戦しました。
参加者は、20名を超え、今回の特徴としては、小学生の皆さんがその半数を占めたことでした。
最初に桃崎先生より、「勾玉」についてのお話をして頂きました。まずは、富山県と静岡県を流れる糸魚川と天竜川を結ぶ辺りの「フォッサマグナ(大地溝帯)」を境にして、日本を東西に分けることが出来るというお話でした。その近辺でナウマンゾウの化石が発見されたとのことで、因みに、その名前の由来は、発見者の名前が「ナウマンさん」ということだそうです。この糸魚川近郊の姫川付近で翡翠が採れ、「翡翠の勾玉」が作られ、後に九州でも翡翠が伝わり、「翡翠の勾玉」が発見されたとか。また、韓国でも墳墓から「翡翠の勾玉」されているそうです。鉄器の生産のため、鉄鉱石を輸入し、翡翠の勾玉を輸出していたとも。
その後、「滑石製勾玉」が登場したそうです。「滑石」は、火山活動の中で、花崗岩と石灰岩の層が接するところで生成されたもので、柔らかく加工も容易とのことです。今回、参加者の皆さんが挑戦したのは、この滑石を使った「勾玉つくり」で、何と桃崎先生が自ら採取された滑石を使わせていただきました。。
制作過程を紹介しましょう。まずは、桃崎先生採取の滑石から一つを選びます。次に、この石に油性マジックで、勾玉の絵をかきます。コツは、カマボコ型に描くことだそうです。そして、水につけたコンクリで大まかに削ります。次に、サンドペーパーで磨いて、滑らかにします。最後に、キリで穴をあけて完成です。
【参加者のアンケートから・・・一部抜粋】
〚子どもさんから〛
●石をけずるのがむずかしかったです。理由は、けずりすぎても、けずらなくてもだめで、間をねらうのがむずかしかったから。(企画してほしい講座として)体が入るような大きなシャボン玉を作りたい。
●はじめてまが玉をつくって、できるか不安だったけど、きれいにできてうれしかったです。またやるきかいがあったら参加したいです。
●昔の歴史などが知れて、楽しかったです。かたかったし、ピカピカにするのがむずかしかったけど、最後にわれずに作れてうれしかったです。
●まがたまをつくるのははじめてだったから、あんまりじょうずかわからなかったけど、たのしかったです。またつくりたいです。またやるのをたのしみにまってます。(企画してほしい講座として)スリッパづくりのこうざがあれば。
〚一般の方から〛
●親子で楽しく取り組めました。子どもの友だちと一緒に参加できることが初めてでしたが、とても良い思い出になりました。(企画してほしい講座として)子どもと一緒に作成できる何かを‼
●とってもとっても面白かったです。硬度1のわりには、かたかったし、むずかしかったけど、穴が無事にとおってよかったです。ひすいだったらもっと大変だろうと思った。まが玉の勉強もできたし、今日はとてもよかったです。
●ありがとうございました。はじめて作りましたが、要領が悪く、なかなかできませんでしたが、穴もあけられ完成しました。来年度も楽しみにしています。(企画してほしい講座として)韓国と福岡の古代・中世の歴史、遺跡の関係について学びたいです。
●勾玉作り、グループになった方々と楽しく出来ました。最後の穴あけでヒビが入りましたが、いろいろお話しながら作業するのはいいですね。