2025年10月4日土曜日

恒例『柏原公民館・サークル発表会』を開催しました‼

 10月4日(土)、5日(日)の両日に、恒例の「サークル発表会」を開催しました。公民館で活動する18サークル、柏原小体育館で活動する6サークルの全24サークルのこの一年の活動の成果を披露する一大イベントです。

4日は15サークルによる『作品・活動紹介の展示発表』5日は9サークルによる、舞台での『演技発表』で、会場は両日とも「公民館講堂」での披露でした。展示発表は、ダーツ・洋裁・書道・かきかた習字・絵手紙わくわく・絵手紙ほのぼの・英会話・きもの着付け・おやじクッキング・卓球・インディアカ・バドミントン・バレーボール・フットサル・バドミントンサンデーの皆さん、演技発表は、社交ダンス・手話ダンス・フラダンス・太極拳・コーラス・健美操・ジュニアダンス・リコーダーの皆さんでした。また、4日の展示発表のサークルの皆さんには、会場の見守りや、参加者の受付等をして頂きました。

4日は、2012年の水害被害に見舞われた八女地方の支援の一環として、「道の駅・たちばな」をサークル発表会にお呼びして以来、毎年(コロナ禍を除く)来てもらっていますが、今年も荒天とはいえ出店して頂きました。

今回のサークル発表会では、荒天が予想されていたため、従来、当館駐車場にテント設営を設営していましたが、当日に急遽「テント設営」を中止し、館内で「道の駅・たちばな」「かしはらホーム」「はな」の出店をお願いしました。

2025年10月3日金曜日

寺子屋かしはら『バスハイク』、行ってきました‼

 毎年恒例の「寺子屋かしはら・バスハイク」を9月30日(火)に実施しました。当日は、7時50分に柏原公民館に集合して、熊本山鹿市・八千代座及び周辺施設を訪問しました。総勢47名の参加で、和気あいあい、楽しい一日を過ごしました。

八千代座は、1910(明治43)年に完成。翌年「こけら落とし」、そして昭和初期まで、山鹿の文化の中心でした。しかし、昭和40年代になると庶民の娯楽が多様化し、閉鎖状態が続き、建物の老朽化も進みました。この状態に心を痛めた人々により、昭和61年に「八千代座復興期成会」が発足、老人会の「瓦1枚運動」をはじめに募金活動で、56000枚の屋根瓦の葺き替えが実現、以来、若者世代も様々な活動を始めました。

昭和63年には国の「重要文化財」の指定を受け、市民の手作りによって平成2年から行われた『坂東玉三郎舞踊公演』は、全国に八千代座の名を広めることになりました。平成8年から5年の歳月をかけて、「平成の大修理」が行われ現在に至っています。

八千代座見学の最初は、「保存会」の方による「山鹿灯籠おどり」の実演の鑑賞でした。優雅な踊りを堪能しました。その後、踊り子さんと一緒に集合写真を撮り、希望者は踊り子さんとの記念写真を楽しんでいらっしゃいました。そのあとは、施設見学。楽屋や奈落などを実際に拝見しました。

午後は、「米米惣門ツアー」。この地域は、豊前街道沿いにあり、菊池川の水運を活用した「米の集積地」でもあります。この地区を惣門地区と呼び、米にまつわる商売が盛んで、このツアーでは、「麹屋」「米せんべい」「千代の園酒造」そして当時の米問屋の尽力により、地域の寺として慕われた「光専寺」の4ヶ所を、案内の方の説明を受けながら巡りました。参加者の皆さんは、思い思いに「お買いもの」を楽しんでいました。












【参加者のアンケートより・・・一部抜粋】

●今回、生で山鹿灯籠踊りを観る事が出来て本当に良かった。いつか千人踊りも生で観たいものです。さぞ壮観でしょうね。八千代座、芝居小屋を見るのも初めてだったので感慨深かったです。実際の奈落も見れて勉強になりました。本当に今日のツアー、最高でした。スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした。次回もこのような企画があればぜひ参加したいと思います。

●八千代座は初めて行きましたが、聞きしに勝る、110余年の歴史を物語る建造物、場内の飾りつけなどなどに感動。また山鹿灯籠踊りも素晴らしく、良い所に連れて行って頂きありがとうございました。米米惣門ツアーは、各店の説明のあと、買い物の時間が短く、ちょっと残念でした。今回もスタッフの皆さんご苦労様でした。次回も是非参加します。

●山鹿・八千代座、初めて踊りまで見学出来て大変良かったです。また近隣の酒蔵他、見学させていただきありがとうございました。又、来年も寺子屋バスツアーを楽しみにしています。関係者の方々、事前調査と当日の心のこもった対応、有難うございました。

●今日のバスハイク、楽しかったです。皆さんが下見に行ってまでの楽しいコース、きめ細かく、気を使って下さり、ツアーの添乗員のようでした。いつも楽しい企画で参加するのを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。

●大変楽しかった。八千代座は随分前に行った気がしますが、古い文化のたたずまいに触れて落ち着きました。灯籠踊りは初めて生を観たので大変良かった。山鹿というめったに行かない町のたたずまいが良かった。三分落語はハプニングであったが、拾い物でした。食事も良かった。ありがとうございました。

●普通だったら観る事もない芝居小屋の作りを拝見できて(奈落まで)よかったです。すごいの一言です。米米惣門ツアーも楽しく感じました。公民館の方、お世話いただきありがとうございました。お疲れ様でした。

●前々より行きたいと思っていました。八千代座、願いがかないとても嬉しいです。灯籠踊りを観て惣門地区探訪と楽しい時でした。ありがとうございました。おそろいのシャツ素敵でした。

●実りある秋季のバスツアー、お世話ありがとうございました。楽しく有意義な一日でした。感謝いたします。次回も是非参加します。楽しくて、勉強になる旅でした。お世話下さった方に感謝!