10月27日
公民館手話ダンスサークル「すみれ」の永留先生が主催する発表会が春日市ふれあい文化センターでありました。
自粛生活が続く中、練習を重ねた成果が披露されました。皆さん、素敵でしたよ。
![]() |
美空ひばりの新曲「あれから」 心を込めて踊ります。 |
![]() |
最後は永留先生の踊り MISIAの「逢いたくて今」 |
11月7日(土)10:00~15:00
平成24年(2012年)7月に起きた九州北部豪雨で大きな被害を受けた八女地方。そんな八女を応援しようと「道の駅たちばな」(八女)と交流が始まって8年になります。毎年11月のサークル発表会に合わせて農産物販売に来てくれています。野菜や果物、花、手作りの味噌やこんにゃくなどなど、どれも新鮮でおいしいものばかり。「全国直売所甲子園」で見事日本一になったこともあるんですよ。
「車もないし行きたくても行けない道の駅がすぐ近くに来てくれてほんとうにありがたいです」と毎年楽しみにしてくださっている地域の方もたくさんです。
今年も、おいしいものをいっぱいトラックに積んで持ってきてくれますよ。皆さん、どうぞお出かけください!
昨年の様子 |
<寺子屋かしはら>10月22日
アメリカはどういう国か?
ー大統領選挙を目前に控えてー
講師:青木裕司さん 河合塾世界史講師
10日後に迫ったアメリカ大統領選挙。果たしてその行方はどうなるのか?世界のリーダーとしてやってきたアメリカ建国240年の歴史を通して、これからのアメリカの姿を熱く語っていただきました。「私はアメリカ国民を信頼し、尊敬しています」という青木先生。今日のお話を頭に置いて今後のアメリカを見ていくと、ますます現代情勢がおもしろくなりそうです!
黒板いっぱいを使って熱く語る青木先生 |
たくさんの方に来ていただきました。 シニアクラブ連合会の菊池会長からお礼の言葉がありました。 |
◆感想より
以前よりテレビで拝見している青木先生のファンです。このたび、先生の講義を拝聴する機会を大変ありがたく、感謝申し上げます。アメリカの歴史から現況までわかりやすく、ユーモアを交えたお話には1時間があっという間でした。お体大切に、これからも楽しみにしております。
いつもながらのドラマを見ているようなおもしろい講義でした。板書、資料写真など視覚的にもわかりやすく、よどみない話しぶりに感心させられます。
高校の時、日本史を選択していたので、世界史の話があまり分からず大丈夫かな?と思っていましたが、大変面白く勉強になりました。アメリカ選挙も楽しみになったし、最後の話、アメリカは負の歴史と向き合って反省や努力をしていく国というのが、特に強く心に残って、アメリカに興味が少しわきました。ありがとうございました。子どもにもぜひ伝え教えます。
福岡大学連携事業<10月17日>
総括講師:西田尚史さん
◆テーマ:七隈周辺域における出土須恵器の様相ー中島窯跡群と油山周辺古墳出土須恵器ー
発表者:永江里沙さん福岡大学大学院人文科学研究科博士課程前期
◆テーマ:横穴式石室からみた柏原古墳群
発表者:山口真裕さん 福岡大学人文学部歴史学科考古学専修3年
福岡市でも3番目に入るほど、重要な遺跡である中島窯跡(柏原1丁目)から出土した須恵器について、後半は全24基ある柏原古墳群の概要についてお話してもらいました。樋井川上流域には大牟田古墳群、四十塚古墳群、大平寺古墳群などなど、140基以上の古墳が密集しているそうです。まさに柏原は歴史の宝庫ですね。
永江さんの発表の様子 須恵器の模様や形について詳しく教えてもらいました 受講生からもたくさんの質問が出ていました |
山口さんの発表の様子 初めてとは思えない堂々とした発表でしたよ。 |
補足の説明をする西田先生 |
申し込みは要りません。お気軽にお越しください。
とき:11月11日(水)
受付:13:30~14:00
場所:柏原公民館
内容:身体測定、育児相談、妊産婦の健康相談
持ってくる物:母子健康手帳
お問合せ:南区保健福祉センター ℡559-5133
※混雑防止のため、お車での来所はできるだけご遠慮ください。
柏原校区より、優秀な成績をあげられた下記7名の方が、10月27日舞鶴公園で開催される市大会に出場します!
皆さま、応援よろしくお願いします!
山川 富一さん(すこやかクラブ:柏原1丁目2区)
笠作 康男さん(柏陽会:柏原3丁目)
長岡 俊司さん(柏陽会:柏原3丁目)
桑野 一清さん(柏陽会:柏原3丁目)
丸山 孝さん(健康柏原:柏原6丁目)
吉積 智英さん(柏陽会:柏原3丁目)
中村 一機さん(柏陽会:柏原3丁目)
※柏原校区の優勝者
山川 富一さん(柏原1丁目2区)中野 幹男さん(大平寺:市大会出場辞退)
校区環境推進会議主催(10月9日開催)
テーマ
「地球温暖化防止ワークショップ」
~食品ロスって何?その食品本当に捨てるの?~
講師:福岡市環境局家庭ごみ減量推進課 田中和美さん
なんと、日本では一日一人当たり、茶碗1杯分のご飯の量に相当する食品が捨てられているそうです。一人一人のちょっとした心がけでゴミ減量の状況は大きく変わってくるというお話になるほど。
安いからと買い過ぎない、スーパーでは手前の商品から買う、必要な量だけ作る、生ごみはギュッと絞って水切りして捨てる、冷蔵庫はきちんと整理整頓、などなど…さっそく今日からできることを実践し、回りの人にも広めていきたいと思いました。
クイズ形式で楽しく学びました! |
柏原4丁目の光安力さんから、懐かしい写真をお借りしました。 断捨離中に写真の整理をしていて見つけたそうです。
ついこの間のことのようですが、今から約半世紀前のことですよ~
どこだかわかりますか?