福岡大学考古学研究室連携事業
7月9日
テーマ
福岡市城の古代陶磁器と柏原(森山龍輝さん)
製塩土器から見た古代の柏原遺跡(西依由里香さん)
公民館歴史コーナーに展示している、越州窯青磁香炉(古代 柏原M遺跡)についての説明もありました。全国でもあまり出土例のない貴重なものだそうです。
柏原M遺跡からは製塩土器が20数片出土しているそうです。海の中道遺跡出土品と類似しており、そこから柏原へもたらされた可能性もあります。
![]() |
質疑応答の時間では次々と質問がでましたよ。 |
![]() |
西田先生が補足をします。 |
![]() |
越州窯青磁香炉(古代 柏原M遺跡) 歴史コーナーに展示してあります。 透かし模様が入ったとてもステキな香炉です。 必見の価値あり! 是非一度見に来てくださいね~ |
報告書が完成しました。 ご希望の方には差し上げますので公民館まで取りにおいでください。 |
<お知らせ>
歴史講座、8月・9月はお休みです。
次回は10月15日(土)10時からです。