2024年12月27日金曜日

寺子屋第7弾『相続を有利にする方法』、開催‼

12月21日(土)10時より、当館講堂にて標記のテーマで寺子屋を開催しました。講師は、柏原校区在住で税理士でもある福岡大学名誉教授・山内進先生です。山内先生が所属する「POT税理士法人」代表税理士・玉井英樹さんも同席して頂き、アドバイスをして頂きました。

2022年の司法統計年報によりますと、相続でもめた件数(約16000件)のうち1000万円以下の遺産でもめた件数は 全体の33.5%、1000万円超5000万円以下の遺産でもめた件数42.8%、つまり5000万円以下でもめている件数が全体の4分の3を超えています。一般に「億」超の「お金持ち」が抱える問題かと思いきや、実態はこのようで、案外「身近」な問題と言えます。

相続でもめないためには、親子間、兄弟間の日頃からの話し合いによる「コミュニケーション」が最も重要だ、と山内先生は力説されていました。とはいえ、一般的に相続でもめない方法としては、以下5点があります。

①遺言書の作成・・・【自筆証言遺言書】は、費用がかからず証人不要、内容を秘密にできるメリットありも、内容の不備による無効の可能性、偽造・紛失の危険性あり、法務局保管制度利用以外は、家裁で検認手続きが必要。【公正証書遺言】は、無効可能性はなく、偽造・隠匿・紛失の危険性もなく、家裁の検認不要のメリットに対し、公証人が関与のため手続きが繁雑、手数料がかかるうえ、公証役場で証人2人以上の立会を要します。【秘密証書遺言】内容を秘密にでき、パソコン等で文書作成が可能、ただし署名・捺印が必要で、家裁での検認と公証役場での手続き・遺言書の存在の証明のため2人以上の証人の立会が必要。ただし、その内容に不満が出された場合、無効の可能性も。

②財産分割・・・分割の仕方には、現物分割・換価分割・代償分割・共有分割があります。相続分に応じて分割するときに、現物分割では相続分通りに分けるのが困難。換価分割では、売却して現金に換えるのに時間がかかる。売り急ぐあまり買いたたかれる危険性も。共有分割は、登記を共有にするものですが、後々、不動産売却の折に売り難くなるおそれあり。代償分割は、特定の相続人が多めに財産を習得するかわりに、代償として自分の現金等で差額を支払う方法です。この場合、生命保険契約で相続の事前準備をしておくことが便利とか。

③生命保険の活用 ④相続放棄と限定承認の利用 ⑤寄与分や特別受益を考慮して財産分割

『配偶者はいつでも相続人』です。相続人が配偶者と子(複数も)のみのケースでは、2分の1ずつ、配偶者と父母のみのケースでは、配偶者3分の2、父母3分の1、配偶者と兄弟姉妹のケースでは、配偶者4分の3、兄弟姉妹4分の1。

相続人の権利を守る規定の話では、例えば、奥様が相続開始時、ご主人所有の建物に居住していた場合、配偶者居住権を取得すれば、終身または、一定期間、その建物にそのまま無償で居住することができます。また、生前義父の事業に従事していたとか、介護の世話をしてきた等、義父に貢献してきた「亡き長男の妻」は、相続人に対して金銭請求できることになりました。

今回の講座は、相続税を巡る制度論が中心で、個別具体的なお話は殆どなくて、参加者の皆さんにとっては、平易な言葉でやさしく説明された山内先生でしたが、多くの専門用語に少しばかり戸惑いも見られたようです。とはいえ、「遺産相続」について質問があるとすれば、それこそ個別具体の内容となりますので、個別相談の場が必要で、講座形式は難しいかとも感じました。寧ろ、「相続」以前の問題として、例えば、ご家族の認知症の方等、ご本人が意思表示が困難な方の金融資産等の引き出しについて、具体的な手立てや当面する課題への解決への道筋等、実際的なお話等についても今後、検討したいと思います。





【参加者の感想・・・一部抜粋】

●今日のお話は難しかったです。頂いた資料をよく読ませて頂きます。わからないことはプロに相談することがわかりました。

●相続に関する話を聞くことは殆どありませんでした。財産らしきものもなく、あまり関係ないと考えていました。本日のお話を今後、参考にしたいと思います。(参考にするほどの財産もありませんが)

●具体的な事例を挙げながら、お話をしてくれたので、分かりやすかったです。最後には専門家に相談した方がいいのかなあと思いました。少し道筋が見えてきたので安心しました。ありがとうございました。

●妻にいかにうまく相続させるか、子ども達にいかにうまく相続させるか、これを考えてもめないようにすることが大事であると考えます。

●山内先生や玉井代表のお話を聞けて、とてもためになりました。やはり、自分一人で調べるだけではわかっているようで、難しいので勉強になりました。それから、25年ほど前、大学の時、山内先生に教えてもらっておりました。今日は、久々にお会いしてとてもうれしかったです。


2024年12月17日火曜日

歴史講座『古銭の拓本をとろう』を開催しました‼

今年度4回目の歴史講座は、標記のテーマで12月14日(土)10時より、当館講堂にて開催しました。今回の講師は、福岡大学考古学研究室准教授・古澤義久先生。助手の大重優花さん、学生の吉田煌さんが、参加者の皆さんへのお手伝いをして頂きました。

「拓本」とは、実物資料の上に紙を当て、上から墨を打ち付けることで、凹凸を写し取ることです。水を使って紙を密着させる「湿拓法」と、水を使わない「乾拓法」とがあります。「魚拓」も拓本の一種ですが、考古学で用いる拓本とは異なります。魚拓の場合、魚本体に墨をつけて上から紙や布をかぶせて写し取るので、出来た画像は左右が反対になります。考古学の拓本は実物資料の上に紙を当て、上から墨を打つので、左右が反対になることもなく、資料を汚すこともありません。

拓本は、中国で発明された技術で、7~8世紀、唐代には存在したと言われますが、実物が残っていないそうです。約1000年前、宋代に盛んに作成され、技術が進歩したとのこと。日本へは鎌倉時代に伝わり、江戸時代に盛んに制作され、拓本自体の研究も進んだそうです。

古銭代表格「寛永通宝」は、銅銭。当時「1文」は今の25円とか。二八そば16文で、今の400円とのこと。また、銭形平次(フィクション)の投げ銭は、おそらく四文銭(100円)だろうとのことです。この四文銭は、銅銭の模様に波線が描かれていたため、「波銭」とも言われたそうです。当時、どの商品でも「4文」の店(現在の「100均」)が出現、四文銭の登場で、団子1串5個が4個になったとの逸話も。因みに、「団子3きょうだい」がブームの時は、3個になったそうですが、ブームが去ると、また4個になったそうですよ。江戸当時、川柳に『そこが江戸 水1杯を 波でのみ』というのがあったそうで、「波銭=四文」から、水1杯を4文で売っていたことが伺えます。

ところで、この「寛永通宝」の失効はいつかご存じですか?古澤先生によりますと、1953年の法改正で失効したとか。比較的近年まで効力があったとのことですが、どういう使い方ができたのでしょうね!

古銭の拓本作りは、まずは古澤先生の実演を見た後に、それぞれが古銭の上に紙を張り付け、水で湿らせつつ空気を抜いて乾かします。少し白くなれば、墨を打ち付けて完成ですが、なかなかうまくいかないものです。参加者の皆さんは、何度もやり直しを経ながら、作品(?)を完成しました。








【参加者の感想・・・一部抜粋】
●拓本うまくとるのは難しかった(紙の裏表難しい)。貨幣の歴史が興味深くおもしろかった。中国貨幣の歴史も知りたい。拓本、実践(碑文等)にも挑戦してみたい。
●貴重なお話をありがとうございました。実際に古銭にふれ、拓本まで経験ができてとても楽しい時間でした。
●細かい貨幣で不器用なので難しかったのですが、変化と時代背景のお話がおもしろかったです。1枚から話も広がり、これからも楽しませてください。
●ありがとうございました。とても学びがあり楽しかったです。これからも講座に伺いたいです。皆さんの知識が深く、質問の内容も面白く、福岡大の聴講生になりたい位です。大学の方でも何かありましたら、そちらの情報も教えてください。
●古銭の成り立ちや分類、幅広く学べました。拓本の実技も不器用ながら楽しめました。


2024年12月16日月曜日

温暖化防止ワークショップの講座開催‼『寄せ植え』にも挑戦‼

12月13日(金)10時より、標記の講座を当館講堂にて開催しました。今回は、南区役所生活環境課紹介の出前講座「温暖化対策」の一環として開催したものです。

最初に、担当課古川係長より、20分程度のクイズをまじえての 「温暖化対策のワークショップ」を指導して頂きました。「今、地球におきていること」から「私たちにできることは」を参加者の皆さんと考えることができました。今から100年前と現在とでは、気温の上昇が世界では0.76度、日本では1.35度、更にこの福岡市では、何と3度だそうです。温室効果ガスの75%は二酸化炭素(CO₂)とのことなので、これを減らすことが肝要になります。因みに、「お湯のシャワー1分間」のCO₂排出量は、テレビ300台分に相当するそうです。いかに省エネが大切か、考えさせられました。省エネ以外では、「食品ロス」を減らすこと、また、緑のカーテンなど植物を育て、光合成でCO₂を減らすことも効果的とのことでした。

ワークショップを終えて、いよいよお待ちかね『花の寄せ植え』に挑戦です。講師は、「緑のコーディネーター」米倉治美さん。環境にやさしい寄せ植えの方法を指導して頂きました。細かく砕いた発泡スチロールを、玉葱の入ったネットに入れて「底石の代用」にして、培養土を6分目程入れ、花苗は高いものは後ろに、バランスを見ながら配置します。参加者の皆さんは、米倉さんの、折々の助言を参考にしながら、思い思いの作品の制作に取り組んでいらっしゃいました。使用した花苗は、シクラメン・ジックス、ヘリクリサム シルバースノー、ダイアンサス、ジュリアンの4種類でした。







【参加者の感想から・・・一部抜粋】

●初めて参加させていただきましたが、クリスマスを間近にして、気持ちが豊かな思いになりました。

●寄せ植え講座は、何回か受けたことはありましたが、基本的なこと(葉に土をかけない、花の向き)を丁寧に教えてもらって、とても勉強になりました。クリスマスに素敵な寄せ植えができて、(リボンの手作りとか、ラッピング)うれしいです。又、ぜひ受講したいと思います。ありがとうございました。

●寄せ植えが我流だったので、いろいろ聞けて良かったです。ありがとうございました。また参加します。

●とても楽しい時間が過ごせました。ありがとうございます。温暖化防止のワークショップも思いがけず聞けて勉強になりました。

●温暖化について、大変勉強になりました。寄せ植えは楽しく、参考になりました。

●とても有意義な時間でした。子ども達にも話をしてエコに取りくめるようにしたいです。準備大変だったと思います。ありがとうございました。

2024年12月12日木曜日

カリスマ講師・青木裕司先生の『ヨーロッパ絵画の歴史』、開催‼

 12月7日(土)10時より、当館講堂にて標記のテーマで、寺子屋かしはらの講座を開催しました。久々の青木先生の登場とあって、60名を超す参加者でスピーディーでなおかつ熱い「青木節」を堪能しました。

ヨーロッパ美術のもとになるのは、キリスト教・ギリシャ文化だとのこと。古代ギリシアの神・ゼウスは「雨の神」に比して、日本・アジアは「太陽」が神として崇められていたとか。ヨーロッパでは、人間ではなく「神」を讃える文化の時代が4世紀から14,5世紀まで続き、その後「人間を中心とする文化・ルネサンス(人間復興・文芸復興)の時代へ移っていきます。

以来、写実主義、自然主義、印象派、表現主義の作品が席巻し、また、立方体で表現するキュービズム、これまでの表現を根底から否定する「ダダイズム」が登場したそうです。因みに、円谷英二氏作品「ウルトラマン」に登場する怪獣『ダダ』は、これに由来するそうです。

19世紀後半、「光と影の主観的表現によって描く対象を再構成」するという『印象派』が登場し、マネ、モネ、ドガ、ルノワールがその代表とされ、『後期印象派』ではゴーギャン、セザンヌ、ゴッホが代表とされ、とりわけゴッホは、日本の浮世絵に大きく影響をうけたそうです。当時、日本から輸出されていた古伊万里等の陶磁器を包む紙に、浮世絵が使われたとのことで、その包み紙を見て、ヨーロッパの人々は「浮世絵」に感嘆したそうです。また、「近代彫刻の確立者」と言われるロダンも登場し、「考える人」や、百年戦争に苦しむ市民を描いた「カレーの市民」が製作されました。

1919年、ドイツ・ワイマール共和政期に設立された、工芸・写真・デザインなどを含む美術と建築に関する総合的な教育を行った学校「バウハウス」は、無駄な装飾を排して合理性を追求する「モダニズム」の源流となった教育機関で、現代社会の「モダン」な製品デザインの基礎を作り上げたとされ、「建築の家」を意味するそうです。東京・上野美術館はその延長線上に建築されたとも。

福岡市美術館でもなかなか貴重な作品が展示されているそうです。例えば、アンディ・ウォーフォルの「マリリンモンロー」、プレスリーの肖像のデザイン、キース・ヘリングのTシャツなどがありますので、皆さん、一度お出かけしてはいかが‼ また、福岡市中央区舞鶴「あいれふ」の敷地にも、キース・ヘリング氏や草間彌生さんの作品のレプリカ(?)が展示されています。

青木先生によるお話は、時系列に整理された「ヨーロッパ美術の世界」を、わかりやすい言葉で、時にはそれぞれの作品にまつわるエピソードを交え、ユーモアたっぷりの話術で、あっという間に講座を終え、楽しくもためになる勉強の時間となりました。






【参加者の感想より・・・一部抜粋】

●絵画は以前より興味があり、参加させていただきました。カリスマ講師でいらっしゃるとお聞きしていましたが、素晴らしい‼ あっという間の時間で有意義でした。絵画の裏のお話など、参加しないと得られない情報も沢山ありました。地元でこんな講演があり、感謝です。お水も飲まず青木先生お疲れさまでした。楽しかったです。

●青木先生の造詣の深さ、今まで目にした絵画の背景もよくわかりました。偉大なる人の条件、眼力・記憶力 青木先生ですね。次回のお話、心より楽しみにしています‼

●とても楽しい、夢のような時間を過ごさせていただきました。各々の絵画を見るたびに、旅の記憶がよみがえり、その時の絵画を含む風景、時間をなつかしむことができました。Storyとhistoryのお話しにも感心させられました。意味がなければ覚えられないんですね。

●私は美術にあまり詳しくありませんが、青木先生にお話をお聞きして、世界の情勢を美術を通して分かち合って下さり、とても感動いたしました。次々とお話しくださる青木先生の知識に、凄い‼ 私たち柏原地域の誇り‼です。私は若い時から世界の中でもイタリアの歴史にあこがれていました。特にイエス様のお話。これからイタリアへ行きたいです。ありがとうございました。

●歴史をからめて、美術の話を聞くことができて、とても興味深かったです。バンクシーのガザ地区での活動に関しては無知で、もっと詳しく知りたいと思いました。戦争が美術を破壊したと、ドイツの美術館のお話にありました。ずっと戦争のニュースを見ていて、自分の心がマヒしているところにズドンと刺さるものがありました。知り続けることが大切だと思いました。大変面白かったです。ありがとうございました‼ 追伸 受験生の時に先生の講義を聞いて、嫌いだった世界史が広がりをもって、そこにあるものとしてとらえられました。おかげさまで、大学も合格できました。感謝です。開講またよろしくお願いいたします。

●古代ギリシャから現代まで楽しく、ユーモアをまじえ、わかりやすく絵の勉強ができました。ありがとうございました。久しく行っていない市美術館へ行ってみたいと思います。

●先生の講義はいつ聞いても何を聞いても、その内容の深さにいつも驚かされます。毎週月曜日のKBCラジオの放送をいつも楽しみに、のがさず聞いています。どうぞいつまでもお元気に、私たちを楽しませてくださいませ。本日はありがとうございました。

●西洋の絵が日本の絵の影響を強く受けているのだなと知って、誇らしかったです。絵が好きな息子が今日のテーマを聞いて来たがってけど、学校の行事と重なって残念がっていたが、ダダのところやピカソの話、ナイキの話は喜んだろうなと思いました。ストーリーを話してあげようと思いました。イタリアに私も新婚旅行で言ったけど、芸術はやはり、実際に間近で見るべきだと思います。今日は絵のことが学べてとてもよかったです。ありがとうございました。次回、もっとしっかり勉強して旅行に行こうと思いました。

●卒業以来の久しぶりの世界史に話に、わくわくしました。確かにストーリーのある話は、何年たっても覚えています。説明される声のパワーにも魅入られました。今読んでる「声のサイエンス」を思い出しました。ありがとうございました。

●話が非常に面白く、昔教科書で見た絵のナゾが解けたりと、あっという間の時間でした。チョークの音が心地よく、板書がなぜかうれしかったです。イタリアに行きたくなりました。

●1点1点の作品は、知ったり観たりしたことはあるものの・・・大きな時代の流れの中の作品という事を知ることができて、とても勉強になりました。ありがとうございます。画の中の奥深さと物語を知ることができました。

2024年12月3日火曜日

青木先生の講演会のお知らせです‼

 


『寺子屋かしはら』のご案内です。講師は、英進館世界史講師・青木裕司先生です。昨年の講座では、9月15日に「太平洋戦争と日本の敗北」というテーマで、また人権講座では「ヒトラーに抵抗した人々」というテーマでわかりやすく、そして熱くお話をして頂きました。いずれの講座も超満員で、特に後者では100名を超える参加者でした。

今回の講座のテーマは、『ヨーロッパ絵画の歴史』です。様々な分野に精通されています青木先生のガイドで、ヨーロッパの絵画の世界に旅をしましょう。当館名物の「カリスマ講師による大人気講座」です。是非お出かけください‼

開催期日・・・12月 7日(土)10時~12時

会  場・・・柏原公民館 講堂

人権講座『空からのメッセージ』、盛況でした‼

公民館主催人権講座を、11月29日(金)10時より、当館講堂にて開催しました。悪天候の中にもかかわらず、多くの方々にお出でいただき、貴重なお話を受け、『いのち』について改めて学ぶことができました。

講師は、『NPO法人福岡子どもホスピスプロジェクト』理事の内藤真澄さん。お子様を小児がんで亡くされ、その間の経験から「小児がん患者のご家族を支援するためにできることはないか」との思いで、活動を始められました。現在は、小児がん患者のお子様とそのご家族を支援するための『子どもホスピスハウス』実現のため、仲間の皆さんと奮闘中です。

大人のがんは、主に臓器にできるものが圧倒的ですが、小児がん(0~15歳)の場合は、血液・骨・神経・筋肉など成長過程でできるものが多いそうです。大人の場合、「二人に一人」ががんになると言われていますが、小児がんは、年2000~2500人と大人に比して極めて少なく、世間一般には知られていないそうで、更にご家族も「言いたくない」方も少なくないとのことで、これらの事情で認知されていないという現実があるそうです。また、日本には、15万人いると言われる難病の子ども達の内、生命を脅かされる子どもの数は2万人と言われています。しかし、小児は大人よりも病状の変化が現れやすく、発症や容体の進行・悪化、治療への展開が大人と比べて急であることが多いため、実態が把握されにくく、社会課題として認知されにくいという現実もあります。また、小児がん患者のお子様で治療が見込めないとされた場合、病院の生活から自宅での生活となり、ご家族の生活は一変し、様々な困難な課題に直面することになります。このような現状の中で、ご家族は孤立していき、その支援の必要性から「子どもホスピスプロジェクト」は誕生しました。

内藤さんたちは、小児病棟には、様々な企業・団体からお子様へのプレゼントが届けられますが、付き添いのお母さん方にはないため、その支援に取りくまれたり、小児がんのこどもさんとそのご家族の希望を受けて、旅行や遊戯施設体験等の支援にも取りくまれ、やがてお子様とご家族も一緒に過ごせる「子どもホスピスハウス」実現を目標に、そのためのツールとして「レモネードスタンド」にも積極的に取りくまれています。数年前までは、横浜市・大阪市のみに民間施設があり、行政も一定支援しているとのことですが、今や北海道・愛知・佐賀・沖縄等、全国10数か所に仮設ではありますが、実現できているそうです。福岡でも、再三、行政への支援要請を重ねてきましたが、未だ実現できていません。

そこで、本格的な「子どもホスピスハウス」の実現を目標としつつも、まずは仮設であっても実在させる意味から、仮施設の実現に向けて検討を重ね、クラウドファンディングを活用して、古賀市に施設開設が実現しました。。開所式は、12月14日だそうです。

お話しの後、参加者の皆さんから、質問や体験談等が出され、内藤さんから的確な回答がなされまして、大変意義のある講演会になりました。





【参加者の感想から・・・一部抜粋】

●命に向き合うことの難しさ。大切さを感じます。子どもが大切で好きで、色んなところでかかわっています。自分の子どもも保育士として医療の現場に通い、子ども達と過ごしています。何かできることを探します。

●本日は、子どもホスピスとは?を全く知らずに来ました。ニュース等では、さら~と見過ごしたと思います。このような活動をされている施設、関係者の方々の大変さを考えますと、公民館活動として見学に行かせてもらうとか、あったらいいのでは?と思いました。大人、子ども含めて・・・本日は大切な時間でした。知れたことが本当に良かったです。

●誰一人見捨てない、とり残さないというSDGsの考えが多くの人に広まり、皆にとってよりよい社会になることの必要性を改めて知りました。NPOの立ち上げについても勉強になりました。賛助会員数、とても影響するんですね。お力になりたいと思います。

●子どもホスピス講演の機会を与えて頂きありがとうございます。私自身の姪も生きていれば45歳になります。脳腫瘍で亡くなり、今日の講演を聞き私自身、少しでも何かできればと思います。

●とても有意義なお話を聞けて、今後、何かしら少しでも寄付などさせていただきたいと思います。直接はなかなか難しいですが、応援させていただきます。

●今日のお話で小児がんについて知ることができ、4歳の息子を育てる母としては、胸の熱くなる気持ちでした。

●子どもホスピスのことを初めて知りました。闘病されている子どもさんと、そのご家族のケアが充分にできる施設が必要だと強く思いました。まずは、レモネードスタンドからやってみたいと思います。苦しい闘病の中で少しでも、家族やご本人が楽しい時間を過ごせますように心より願います。