2025年2月25日火曜日

公民館主催・人権講座『かしはらホームの21年』

本年度柏原公民館主催人権講座の3回目を、2月20日(木)10時より当館講堂にて開催しました。

今回は、20年にわたり、地元柏原で 活動されてきた「かしはらホーム」の職員、入所の仲間の皆さんをお呼びして、「障がい」のある方たちの地域の暮らしを通して、それぞれが住民の一人として暮らしている様子を、報告して頂きました。

施設長の小川玲子さんから、「かしはらホーム」のこれまでをお話しして頂きました。1977年鳥飼の炭鉱住宅の一室で、家族の願いから、当初は身体障がいの人が集まる、小さな共同作業所としてスタートし、廃品回収やバザーなどを中心に資金集めに尽力され、特に当時鳥飼公民館主事や民生委員の協力が大きかったそうです。その後、卒業後の知的障がいの仲間たちが増えて、早良区原の作業所に移りましたが、無認可であるため、職員や家族、支援者等から「社会福祉法人」の認可の取り組みがなされ、1991年に実現し、仲間の願いをもとに作業所を広げたとのこと。そして、親が元気なうちに「託せる暮らし」の施設を作ろうと、10年の活動の結果、当地・柏原に『かしはらホーム』が誕生しました。土地探しで困難な状況のなか、行政からは中央区・南区に建設を要望され、難儀していたところ、この地に「FBS」の土地があったことと、同局の「24時間テレビ」で取材されたこともあって実現したとのことです。2003年11月に開所しました。

「かしはらホーム」に繋がる親の願いとしては、「自分たちが年をとったら息子や娘はどこで暮らすのか。自分らしく暮らしてほしい。話したり、訴えたりできない息子や娘たちのこと、理解して気付いてほしい」とのこと。

現在、入所が50人で男性37人、女性13人。通所は10人で、男性8人、女性2人。職員は50人。仲間の皆さんは、4つの棟に個室で生活され、作業棟では5つの班に分かれて活動しています。休日等には、ファミリーマートやマルキョウでの買い物・散歩や、天神など郊外にも足を向けているそうです。先日・2月9日校区防災訓練にも参加され、これまでも福祉まつりや公民館サークル発表会等での物販にも取り組まれ、地域での暮らし・住民の一人としての暮らしの毎日。今回の講座での意見交換のなかでは、中間の皆さんからの率直な話を伺ったり、施設長さんからは、各町内会長さんとの協議を持ちたいなどの要望を受けました。参加の各町内会役員からも、今後の協力について前向きな話を頂きました。

これからの方向性としては、法人として「地域支援センターづくり」をめざしているそうです。具体には、障がいが重い人たちの地域生活を支えるため、「ショートステイ」や、障がいの重い人たちの「グループホーム」、「ヘルパーステーション」の実現をめざしています。ただ、国の方針としては、入所施設は増やさない方向とのことで、困難も抱えているそうです。私たちも、同じ地域に住む住民として微力ながらお手伝いが出来ればと思いました。「かしはらホーム」がんばれ、応援しています‼





【参加者のアンケートより・・・一部抜粋】

●かしはらホームさんへは、入り口しかよく知らなくて、中の様子がしっかり分かって良かったです。利用者さんがいきいきされているのを見て、嬉しくなりました。36歳の甥に知的障害があり、家で過ごしています。色々な事を勉強できてよかったです。参考にさせていただきます。

●かしはらホームの現状を知り得てよかった。彼らの希望など、思ったより楽しいことも聞くことが出来て、よかったです。また、祭りなどでお会いしましょう。

●2028年に向かって「地域センターづくり」を取り組んでいかれるという事で、今後何かお手伝いできること、バザーなど参加したいと思います。

●貴重なお話が聞けて良かったです。名前は知っていましたが、事業内容が分かって良かったです。仲間の方がいきいきとしている。お祝いをするなど、みんなの笑顔があること、素晴らしいと思いました。これからも障がいの方々を支えてほしいです。

●人権講座でお互いを知るという企画、大変、有意義だったと思います。

●ホームの20年の取り組み大変だったと思いますが、中間の頑張りに力をもらったことと思います。地域であたたかく見守りたいと思います。実際の仲間たちの声が聞くことができ良かったと思います。

●あらためて、かしはらホームの話が聞けて良かったです。行事など教えてもらいながら、地域の仲間として、交流できたらうれしいです。今日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

●近くにある施設ですが、どういったことをされているか、全く知らなかったので、参加してよかったです。小学校でも交流されているそうで、娘にも聞いてみようと思います。小学校・中学校PTAと協力して、子ども達と交流できる機会が増やせたらいいのかなとおもいました。ありがとうございました。

●人権講座、初参加でしたが有意義でした。かしはらホームの実際をしれて、よかったです。ピンクの車いすの方の正体が知れてうれしかったです。何の知識もなく今まで残念でした。ともに生きる個です。館長の話も興味深かったです。

●柏原に住んで25年になります。町内会の役も20年くらいやっていて、かしはらホームのことは知っていましたが、設立からのこと、現状など、いろいろ知らなかったことを知り得て参加してよかったです。校区では、スポーツ推進委員としても活動しているので、研修等で得た障がい者スポーツなどを何らかの形で生かせたらと思いました。

2025年2月17日月曜日

歴史講座を開催しました‼

福岡大学考古学研究室との連携事業「歴史講座」の第6回を、2月15日(土)10時より、当館講堂にて開催しました。

今回は、「戦国時代の筑前と大友氏」を大学院2年・小野本慎さん「明治前期の鉱山経営」を大学院2年・松本隆之介さんによる発表でした。

『戦国時代の筑前と大友氏』では、「そもそも戦国時代の始まりは?」との問いかけから、九州の戦国時代を4期に分けられることの詳細のお話がありました。戦国時代の始まりについては、足利義政の後継をめぐる、義政の妻・日野富子が担ぐ息子・義尚と既に後継者として指名されていた義政の弟・義視の争いの中で、それぞれが結託した細川勝元、山名宗全を巻き込んだ「応仁・文明の乱」(1469年勃発)と、その後、将軍義尚死後、次の将軍・義材に対して日野富子、管領・細川政元がクーデターを起こした「明応の政変」とする説があるそうです。尚、その際、日野富子は、足利義高を将軍に擁立し、義材も将軍として活動しており、国内に二人の征夷大将軍が存在するに至ったそうです。

九州の戦国時代は、室町期より、大友氏と大内氏(九州北部)・大内氏と少弐氏(九州北部)・大友氏と菊池氏(九州中部)・島津一族内の対立(九州南部)が見られ、北部九州の情勢は大友氏と大内氏の二大勢力の動向によって左右されたと言えます。大友氏は、鎌倉期から筑前国博多周辺に所領を抱えており、蒙古襲来時の活躍により幕府より香椎地区の所領を与えられたとのことです。その後、後醍醐天皇の勅命を受けて、博多の鎮西探題を攻撃、鎌倉幕府倒幕の恩賞として、博多息浜を拝領、更に櫛田神社や承天寺をはじめとした寺社との関係も構築したとのことです。

『明治前期の鉱山経営』については、五代友厚を中心にお話がありました。五代友厚は、1835年、薩摩で誕生、1865年には、薩摩藩の留学生として海外に赴き、明治になって民間へ下り、金銀分析所、弘成館(鉱山会社)、朝陽館(製藍会社)、大阪株式取引所、大阪堂島米会所、大阪商法会議所などを設立し、大阪の経済に尽力したとされました。明治前期は、鉱山王有思想のもと、政府の鉱山開発がすすめられましたが、明治6年(1873)以降は民間の稼行が可能になりました。五代が設立した「弘成館」は、内部と外部に分かれ、前者は事務的、後者は実働的な業務を担ったことが分かります。また、五代は、鹿児島の鉱山に井上馨らが着手しないように自らが何らかの形で、介入しようと試みたと思われるそうです。五代は、なぜか薩摩出身ながら、此の地ではあまり評価されていないそうです。一方、大阪では逆に評価が高いそうです。




 

2025年2月14日金曜日

火災・避難訓練を実施しました‼


今年度、2回目の火災・避難訓練を、2月14日13時40分より実施しました。当館・学習室より火災発生との想定で、公民館職員・自治協事務局長・サークル(健美操、着物着付け)・一般利用の「あじさい」の皆さんの協力を得て行いました。

これまで午前中の実施でしたが、今回は、公民館利用の方々が多い時の実施を試みました。2月9日に、柏原小にて『柏原校区防災訓練』に参加しましたが、これは「地震・土砂災害」想定の訓練でしたが、一方で「火災発生やその犠牲者」のニュースが連日、報道されておりまして、公民館での防火対策の重要性とともに、各家庭の防火対策の重要性も喫緊の問題と言えますので、実施時期としてもこの時期でよかったと思います。参加は、約40名でした。

「失火の責任」については、相当の注意義務違反でなければ補償を受けることができません。この損害賠償についても、補償能力の有無の問題もありますし、「もらい火」であっても基本的には、自己で負うことになります。そこで、「火災保険」の存在を考慮しては、と話しました。

皆さん、『火の用心、火の用心』 ご注意を‼







2025年2月10日月曜日

第7弾『大人の課外授業』~介護認定について~開催しました‼

雪が舞う中、2月7日(金)10時より、標記の講座を開催しました。早く来館された方々に、血圧測定や「フレイルチェック」が実施されました。今回の講師は、「第7いきいきセンター」の職員、校区担当保健師、健康運動指導師士の方々、5名の皆さんです。今回の講座は、①いきいきセンターとは? ②介護認定について ③フレイル予防、そして各人への「フレイルチェック」実施の順で行われまして、合間に「健康運動指導士」による体操の指導に従って、全員で体操を行いました。

『いきいきセンター』とは、「地域包括支援センター」のことで、中学校区毎に設置されて、この柏原は「第7いきいきセンター」の皆さんが担当です。「いきいきセンター」は、高齢者の皆さんが、住み慣れた地域で、その人らしく暮らし続けることができるように、健康や福祉、介護などに関する相談を受けたり、様々なアドバイスにより、高齢者の皆さんが自立した生活を持続できるよう応援する「場」です。

『介護認定』は、介護保険のサービスを利用するために必要です。では、そのサービス開始はいつになるのでしょう?。まずは、①申請です。認定申請書(市のホームページからダウンロード、または区の要介護認定事務センター窓口にあります)と介護保険被保険者証、身分証明書が必要です。およそ2週間後、②訪問調査で70項目ほどの質問があります。専門の認定調査員が、伺います(一次判定)。そして③かかりつけ医による、本人の心身の状況についての「意見書」作成を、市から依頼します。それをもとに④福岡市介護認定審査会で、介護の必要性や要介護度の審査・判定を行います。その後、⑤要介護・要支援・非該当の認定結果の通知。これら認定結果をもとに⑥ケアプランの作成。要支援1・2の場合は、「いきいきセンター」に依頼し、ケアマネージャーがプランの作成。要介護1~5の場合、居宅介護支援事業者に依頼し、ケアマネがプランを作成します。その後、指定介護予防支援事業者(いきいきセンター等)や居宅介護支援事業者が決まったら、お住いの区の福祉・介護保険課へ、「居宅(介護予防)サービス計画作成依頼届出書」を提出します。これらの手続きが終わって、⑦サービスの開始へ。作成したケアプランに基づいて、介護保険のサービスの利用の開始となりますが、利用者の負担は、原則、サービス費用の1割・2割または3割です。

『フレイル』とは?「加齢や病気によって心身の活力が低下し、要介護になりやすい状態」のことを言います。早めに気づいて、適切な対策を習慣化すれば、健康な状態に戻ることが出来るとのことです。そこで『フレイル予防』が大切になります。これには「3つの柱と+1」が必要です。それは、「栄養と口腔機能」「運動」「社会参加」これに加えて、「生活習慣病などの予防・重症化予防」です。そのためには、年に1度は健診を受けましょう!





【参加者のアンケート・・・一部抜粋】

●おおまか理解していましたが、更に理解でき良かったです。

●大変参考になりました。特に体操については、自分なりにやっていこうと思います。

●これからもフレイル防止の為に教わったトレーニングのやり方を自宅でトライしてみます。

●助かりました。いきいきセンターに行かねばとは思ってはいても、なかなか足が重く、こういう機会があって良かったです。

●いろいろ知らない事を教えていただき、助かりました。今後の行動に生かしていきたい。

 

2025年2月5日水曜日

緊急です!明日の乳幼児講座を延期します‼

明日2月6日(木)10時開催予定の『乳幼児講座』~あいくるがやってくる~は、天候の関係で、3月27日(木)10時開催に変更いたします。