日時:1月28日(月)
受付:9:30~10:00
注意!今回は午前中です。
お問い合わせ:保健福祉センター
℡559-5133
持ってくるもの:母子健康手帳
※申し込みはいりません
妊婦さんだけでもお気軽にどうぞ~ お待ちしています! |
幕末維新記念館入口 中のシアターはなかなかの迫力でした。 |
孔子の里「多久聖廟」 江戸時代、300年前の建物がそのまま残っています。 案内ガイドさんが詳しく説明してくれました。 |
お昼は武雄の物産館で季節の釜めし定食を食べました。 |
古代人のアクセサリー「耳環」 金の輝きは千年たっても変わりません |
学生さん、地域の方あわせて70人を超える参加がありました。 学生さんが質問にも答えてくれます。 |
終了後、交流会をしました。 地域の北川さんと学生さんが、串揚げや豚汁、ぜんざいなどおいしいお料理をたくさん作って下さいました。 「考古学は研究者のものではなく、住民と共にある」と常々おっしゃっている武末教授の乾杯のご挨拶のあと, みんなで楽しくもりあがりました。 |
児嶋由紀さん |
82名の方が参加して下さいました |
アメージンググレースや唱歌などの演奏をして頂き、みんなで合唱もしました |
岩城朋子さん |
亀田真砂子さん |
和室の展示コーナーに張り出された人権標語 今年は柏陵高校生の作品から選ばれました |
講師の龍山さん 演題は~秋の空は、男心?女心?~「お天気・防災・よもやま話」 |
![]() |
柏陵高校の演奏は若さいっぱい。 焼きそば、かしはら飯など外のバザーも盛況でした。 |
![]() |
龍山さん、健康フェアで筋肉量を測定中。 講堂では松尾柏原郵便局長を講師に小学生対象のお手紙教室を開催。 メールやラインと一味も二味も違う 自分の好きな人にあてて書いたお手紙、気持ちが届くといいですね。 |