2024年2月28日水曜日

寺子屋かしはら・閉講式『アコースチック・コンサート』、盛大に‼

 2月27日(火)午後2時より、「テレベルトグリーン」によるコンサートで、今年度の寺子屋かしはらの講座の全てが終了しました。演奏者は4名(田中さん・船越さん・宮島さん・並河さん)ですが、事前準備の音響担当の方や司会担当の元NHKアナウンサー原田さんを含め、総勢7名で素敵な演奏を届けていただきました。

 当日は、午後2時開演でしたが、10時には機材が搬入され、チューニング・リハーサル等を実施され、予定通りの2時間のコンサートを終えました。「花は何処へ行った」に始まり、「グリーンスリーブス」「いい日旅立ち」「なごり雪」「白いブランコ」「風は激しく」「さらばジャマイカ」で前半終了、休憩をはさみ「街の灯り」「青春の影」「ランナウェイ」「T「風~シューベルツ」「はるかなるアラモ」「サボテンの花」「ホテルカリフォルニア」の演奏が続きました。そして最後は、参加者全員でペギー葉山さんの「学生時代」を歌って、楽しいひとときを閉じました。『ツタの絡まるチャペルで~』と始まるこの歌ですが、実は作詞・作曲の平岡精二さんの母校・青山学院大学がモデルとなっているそうですよ‼

 コンサートでは、原田さんが全体の司会で、アナウンサー時代の話を交えながら軽妙な話術で参加者の皆さんの心を掴んでくれました。また、演奏の間は、ベースの宮島さんのおしゃべりで、笑いもあり、懐かしい話もあり、楽しいひとときでした。

 コンサートの終了後、寺子屋かしはらの閉講式を行いました。今年度の受講者のなかで、皆勤賞は、今戸良二さん・今戸暉子さん・田尻孝博さん・廣田輝海さんの4名でした。形ばかりの賞状と記念品をお渡ししました。来年度もよろしくお願いします、ね。

  参加者はおよそ90名。沢山の感想を頂きましたので、一部を紹介します。「閉講式にあたり、スバラシイ演奏を拝聴し、14曲とも青春時代の想い出がよみがえりました。ありがとうございました」「すばらしいコンサート、ありがとうございました。今までの催しの中で一番感動を受けました。年を取りましたが、これからも頑張って公民館の仲間に入れさせて頂きたいと思います。感謝です」「懐かしい70年代の名曲をたくさん聴くことができて、とても楽しい時間でした。大好きな白いブランコ・街の灯り、うれしかったです。生で聴くとそれぞれの楽器の音色も際立ってすてきでした。ありがとうございました。原田さん、音響スタッフさんもありがとうございました。とてもステキなステージでした」「83歳の老人です。なつかしくいやされた時間でした。大声で叫ぶ音楽が多い中、静かに心にしみた音楽をありがとうございました。これからも健康に留意してよい音楽を届けてくださるようお願いいたします」「楽しい、なつかしい一時を持ててよかったです。気分転換もできました。この企画を実現させてくださったスタッフに感謝します。ありがとうございました」






2024年2月16日金曜日

春は、もうそこまで・・・‼

 今年は「暖冬」と報じられておりましたが、予報の精度も余程高くなったのか、気象庁の長期予報は『あたり』のようです。梅の開花も例年に比べかなり早いようで、今月15日には関東、北陸で「春一番」を記録したとか。「もうすぐ春」というのも頷けますし、実感‼

 本日午前、当館スタッフの皆さんで、「ひな人形」を飾り付けをしました。春はそこまで来ています。公民館ホールに飾っておりますので、ついでの際にでもお立ち寄りください。




 

2024年2月13日火曜日

歴史講座『縄文土器の模様つけに挑戦』

今年度、第6回の歴史講座を2月10日(土)午前10時より開催しました。今回は、標記のテーマで参加者の皆さんに、粘土に、「トイレットペーパー」を帯状にカットしたものを「こより」状に撚って押し付けて、紋様を実際に作っていただきました。講師は、福岡大学准教授・古澤義久先生で、柏原公民館「歴史講座」のお世話役・大重優花助手と学生さん2人がお手伝いをして頂きました。

 はじめに、古澤先生より「九州の縄文土器」の特徴についてお話をしていただきました。「縄文」が見られるのは、主に本州・北海道で、九州には縄目の「縄文」は見られないと。一部に見られるのは、本州からの影響が強い時期のものとのこと。九州では「撚糸」による模様付けが主流 とのことでした。

 お話の後、いよいよ作業開始。撚糸状にしていくのが思いのほか難しく、皆さん悪戦苦闘。先生による実演を「お手本」にしながらの「挑戦」でした。





参加者の皆さんからのアンケートから一部を紹介します‼
●今回のワークショップはもちろん初めてで、大変貴重な経験をすることができました。こんな経験はもう2度あることはないと思い、感慨深く思いました。古澤先生からは大変身近に接して頂き感謝、感謝です。●今日はありがとうございました。毎回面白い企画を楽しみにしております。来年度も、続けて歴史講座を受講したいです。●縄作りが難しく、作り方の要領を書いた図面があればよかった。初めての経験でよかった。●基本の撚糸作りが難しかったです。縄文人は器用だなと思いました。いつもと違っての工作、面白かったです。ありがとうございました。●説明が簡潔でとても分かりやすくてよかったですが、実践は難しく、とても縄文人にはなれないと思いました。こよりを作る握力がないのに気が付きました。●縄文土器も九州と本州とで大きな違いがあることを再認識しました。●九州の縄文土器には縄文がないことをことを初めて知りました。おどろきです。●楽しく作ることができました。昔の人も楽しみながら土器を作っていたのかなと思いながら作りました。ありがとうございました。●不器用な私でもなんとかできました。完成が楽しみです。いろいろな催し、いつも感謝です。●ワークショップ2回目の参加です。(第1回 貝輪)何か手作りするのは楽しくて参加しやすいです。●とても楽しく作業できました。前半の説明もわかりやすくGOODでした。こうなると、土器そのものも作りたくなりますよね。●自分が九州人であることがよくわかりました。縄文人はいろいろな工夫を考えたものだと感心しました。良い勉強になりました。

2024年2月9日金曜日

児童館『あいくる』がやってきた‼

福岡市立中央児童会館「あいくる」の事業のひとつ、『出前児童館』を活用したとりくみです。「あいくる」では、0歳~概ね18歳未満までの子どもたちへ、様々な遊びや体験を通して 、子育て支援・児童の健全育成を行っています。昨年度も来ていただきました。

 今回は2月8日(木)、講堂にて開催。9組の「ママとお子さん」の参加でした。講師は、中央児童会館職員・諫山大輔さんです。ヘアースタイルから、「とんがりさん」と呼ばれているとか。軽妙なお話あり、歌にあわせた「親子体操」あり、あっという間の楽しい時間でした。

 終了後のアンケートから・・・                           『いつも息子と2人きりが多いので、こういう場を開いていただいて、とても楽しかったです。体も動かせて運動になりました。』『なかなか外に出る機会がもないので、とても良い気分転換になりました。こういった子どもとのふれあいあそびがあれば参加したいです。』『ふれあい遊びなど楽しくできたのでよかったです。同じくらいのお友だちと接することがあまりないので、良かったです。』『いい機会を作ってくださりありがとうございました。遊び方やお話も教えてくださり、見ている親も勉強になりました。』『身体を動かしながら、子どもと遊べて楽しかったです。他の親子とも交流できてよかったです。最後の詩がとても印象に残りました。今日はありがとうございました。』『子どもを2人連れて遊びに行くのはとても大変で、寒い中、公園でも遊べないので、公民館でこういったイベントをしていただけるのはとても助かります。今後も参加させていただきたいので、宜しくお願いします。』『初めて参加させていただきました。3人目の子で、いつも姉と兄メインのおでかけになっていたので、今日は主役で参加できたのでうれしかったです。また、参加したいです。ありがとうございました。』






2024年2月2日金曜日

歴史講座第2弾、『拓本ワークショップ』

7月8日(土)10時より、当館講堂にて、土器の拓本つくりに挑戦しました。今回の講師は、今年度の「歴史講座」の窓口役をして頂く大重優花先生と学生の中村友哉さんです。